少牌(ショウハイ)/多牌(ターハイ)とは ‐ 手牌が通常の13枚よりも少ない、または多い状態

麻雀用語・少牌の説明

少牌(ショウハイ)とは

少牌とは、ツモり忘れなどで手牌が通常の13枚よりも少なくなってしまっている状態のこと。

殆んどのルールでチョンボとされているため、発覚(もしくは自己申告)した場合、何らかの罰則を受けることになる。

アガリ放棄となるルールが一般的だが、罰符の支払いが課せられることもあるので、ルールの確認が必要。

少牌と逆に、手牌が13枚よりも多くなってしまった状態は「多牌(ターハイ)」と呼び、こちらもチョンボとなる。

少牌の例

例)
通常の手牌

少牌でない通常の手牌の場合、上記のように13枚で構成される。

ツモってくる1枚を加えた14枚4メンツ1雀頭を作ることになるので、3+3+3+3+2から1引いた13枚となる。

 

少牌の手牌

少牌の場合はこの13枚の基本形よりも少ない形になってしまっている状況を指す。

少牌となる主な原因は、第1ツモのツモり忘れなどが挙げられる。

ネット麻雀の場合などは起こりえないが、実際の牌を用いた麻雀では配牌後の第1ツモを忘れたまま打牌してしまった場合などに、少牌となってしまうことがある(配牌まで自動で積まれる全自動卓でも親の第1ツモは自分で取る)。

多牌(ターハイ)とは

少牌とは逆に、手牌が13枚よりも多くなってしまった状態を「多牌」と呼ぶ。

こちらもチョンボとなり、アガリ放棄罰符の支払いなどが発生するので要注意。

多牌が発生してしまう原因としては、鳴いた後の誤ったツモなどが挙げられる。

多牌の例
 【3ピン横向き】 ツモ

このように他家の捨て牌を鳴いた直後は、鳴いた牌を含めて14枚ある状態になるので、ここから不要牌を切ることで局が進行していく。

だが慣れないうちは、「1枚ツモって1枚切る」という発想から、ここからさらに山からも牌をツモってしまうことがある。

すると一時的に手牌が15枚となり、1枚打牌しても14枚残るので多牌となる。

対策

少牌や多牌を避けるためには、一打一打の丁寧な手順を心掛けること、4メンツ1雀頭の最終形に向けて自分の手牌をイメージすること、などが挙げられる。

これらに加えて、手軽に手牌の長さを確認する方法として、両端から3枚ずつ持ち上げる方法がある。

例(ツモ番でないとき)
     

このように、手牌の両端3枚ずつを摘まんで残りの部分に乗せると、正しく13枚ある手牌であれば真ん中に牌1枚分の間が空く。

自分のツモ番の際にこうしてみて上記のようになるのであれば、自分はまだツモっていないということなので、不安であればこのようにして手牌の数を確認するとミスが生まれにくくなる。

例(ツモ時)
       

麻雀用語一覧

2020.12.22
続きを読む

【麻雀役一覧 】1〜6飜役・役満の成立条件、成立例、鳴きOK・鳴き不可がひと目でわかる役名リスト【近代麻雀編集部監修】

2021.11.16
続きを読む

【麻雀点数表 ・点数計算早見表】子・親のアガリ点、ピンフ・七対子の点数計算一覧

2021.11.16
続きを読む
  • 麻雀用語・少牌の説明

    この記事が気に入ったら
    フォローをお願いいたします!
    最新の麻雀・Mリーグ情報をお届けします!

  • \近代麻雀新刊&おすすめ/