
激しい鍔迫り合いが、熱を生む。
画面の向こうであっても、その熱は確かに伝わってくる。

結果は、小林がを掴んで黒沢への放銃。
3900の横移動。

実に4度目となるリーチも、まだ実らない。
次局である南1局。
腕を振り続けた渋川に、勝負手が入る。

三色のイーシャンテンだったところへ、絶好の。
タンヤオ三色ドラ赤のテンパイが入る。

渋川がこの日初めてダマテンに構えた。
カンという待ちは良いわけではなく、ダマでもツモって3000、6000なのが大きい。

渋川がダマテンに構えている間に、小林がピンフのテンパイを入れた。
待ちはという端にかかった優秀な待ちであることもあり、ここはリーチ宣言。
狙いのは、3枚山に残っている。

リーチが入ったこの瞬間、渋川のツモ切りリーチかと思われたが、ここはダマテン続行。
小林のリーチに通っていないを当然のように押した。
どうせ全部行くなら立直では? と思う人もいるかもしれないが、1人リーチと2人リーチでは受ける側の対応が違ってくる。
例えば今親番の松ヶ瀬がそこそこな手牌の時、小林の1人リーチであれば押すかもしれないが、渋川がリーチすることによって止まってしまうかもしれない。
特にここまでの渋川の押しっぷりを見ている相手側からすると、ダマにしていれば渋川がまだイーシャンテンであると予想することも大いにある。

しかしここに、黒沢も追い付いた。
小林と同じくに狙いを定めたチートイツ。
追っかけリーチを敢行する。

こうなると話は別だ。
既に2件リーチになった以上、親とはいえ松ヶ瀬はオリに回る可能性が高い。
であれば、自分にオリという選択肢がない以上、先行リーチ者の2人がを掴んだ時に打点を上げるリーチをした方が良い。

渋川が手牌の横に、持ってきた牌を一度伏せた。
そのリーチモーションは、昨年までサクラナイツを牽引したあの大きな背中の選手に、よく似ている。
「リーチ」
絞り出したような声が、乾いた空気の対局室に響いた。
渋川この日実に5度目のリーチだった。

枚数は不利。
しかし5枚あった待ちがツモれずに終わったこともあった。
それでもチャンスを逃したくなくて、何度も何度もリーチを打ってきた。
指名してくれた、チームに応えたい。
そんな渋川の願いの先に――

が眠っていた……!
小林から捉えた、12000。
それはサクラナイツの希望を繋ぐ、あまりにも大きなアガリだった。


このリードを守り切り、渋川がトップでゴール。
まだまだ状況は苦しいものの、チームに久しぶりのトップを持ち帰ることに成功。

インタビューでは、満面の笑みとはいかなかった。
「チーム状況的に、できれば素点の大きいトップが欲しかった」
と語る渋川は、悔しそうな表情すら垣間見えた。

実際、迎えた南2局の親番で、渋川は苦しい手牌からなんとかテンパイ連荘を、と最後まで足掻いていた。