
黒沢は打。
渋川と小林の河にソーズが高く、両方が2人に通るケースはかなり少ない。
であれば2人に対して比較的通りやすいピンズを放ちつつ、納得のいく最終形で勝負したい。

そうして組み直したのテンパイ。
実にセレブ黒沢らしい手組で今度こそ追っかけリーチ。

序盤から激しい3件リーチ。
このめくり合いを制したのは。

渋川だった。
1000、2000に2本の供託付きで、東1局に失った点棒を回復し、1回目の親番を迎える。
東2局

を重ねた渋川は、ここでチートイツに決め打つ打
。

更にを引き入れて、打
。
前巡のがツモ切りなので他家目線は少なくとも
の両面ターツを切り出していることになり、違和感を与えることになってしまうが、関係ない。
今一番重なりやすい牌を残していく。

を引き入れて、
単騎のリーチ。
チートイツをかなり疑われてしまう河になったが、ツモればなんの問題もない。
渋川の頭にはツモって裏を2枚乗せての6000オールという想定が組みあがっていたことだろう。

残念ながらこの局は流局となってしまったが、それでも渋川の攻め手が緩むことは無い。
続く東2局1本場

678の三色こそ崩れたものの、を引き入れてのテンパイは、タンヤオピンフドラ赤で12000点が確定している。
打点が高いが故にダマテンの選択も十分にあり得る場面。

それでも渋川は迷わず牌を横に曲げた。
こういったリーチを実らせて6000オールをツモり、大きなトップをとることが、サクラナイツファイナル進出への条件なのだ。

リーチ時点、このは5枚山に残っていた。
ツモれば無条件で6000オール。渋川が山に伸ばす手に、力が籠る。

が、は無情にも他家の手に次々と流れ、渋川の手元にはやってこなかった。
渋川の1人テンパイ流局。
勝負手がなかなか実らなくても、渋川の姿勢は変わることは無い。
2つ局を挟んで、東4局。

ドラドラ赤の手牌をもらった渋川が、を重ねて打
。
まだ保留する打ち手もいそうな手牌だが、元々渋川はこういった手牌でのチートイツ決め打ちは早い。

先制リーチは黒沢だった。
メンタンピンの待ちは感触ありか。

ここに追い付いたのが親番の小林。
を引き入れての
テンパイ。これも高打点だ。

この小林の宣言牌をチーしたのが、松ヶ瀬。
元々カンの役なしテンパイで、ツモ
や
での変化を待っていたが、小林から
が切られるなら話は別。
これをチーしてを打てば、フリテンで出和了りこそ効かないものの、
テンパイに組みなおすことができる。
2人のリーチをかわせれば値千金のアガリだ。

そして4人目で追い付いたのが渋川だった。
しかし、追い付いたもののチートイツは待ちが1種類しかない手役。最大で3枚しかない単騎待ちは、後手を踏むとめくり合いに決して強いとは言えない。

それでも、渋川に迷いは無かった。
を横に曲げて、決死の3件目リーチ。
こういう勝負に勝っていかなければ、サクラナイツの未来は切り開けないのだ。