しかも毎回1時間。
1時間って相当疲れるよ。
健康のためでもあるが、もちろん麻雀のためでもある。
長い時間戦っても負けないための体力をつけるため。
苦しいときにもうひと踏ん張り耐えられる精神力をつけるため。
年齢を重ねた現在でも、自分よりも若い連中と対等以上に渡り合うため、瀬戸熊はずっと走り続けているのだ。
東3局1本場。
松ヶ瀬の親リーチを受けた瀬戸熊の手牌がこちら。
タンヤオピンフのイーシャンテンではあるが、不要である
も
も超がつく危険牌である。
に関しては松ヶ瀬のリーチが
→
→
という順番なので、
からの打
→![]()
待ちが容易に想像できる。
かといって
に至っては両無筋な上に自身が1枚切っている牌だ。
もし、心が守りに入っていたら、ワンチャンスの
あたりを切っていたかもしれない。
そしてその
は松ヶ瀬の当たり牌だったのだ。
瀬戸熊は思案に暮れる。
その表情も、戦う男の表情だ。体力負けは絶対にしない。
そして
射抜くように
を勝負。
すぐに
をチーして![]()
待ちで親リーチにぶつけていく。
その後、危険牌を掴むこともなく、アガリ牌をツモることもなく…
熱いめくり合いは流局に終わった。
続く2本場、半荘の中で唯一気になった選択があった。
瀬戸熊は寿人(上家)から打たれた
を鳴かなかったのだ。
リーチ・タンヤオ・ピンフの見える勝負手だから、鳴かないのは当然に見えるが
・トップ目
・![]()
![]()
はドラ表示牌を含む2度受け
・親がダブ
を切ってきている
ということもあり、鳴いてさばいていく一手にも見える。
だが瀬戸熊は動かない。
親が早そうだからこそ、タンヤオで手を短くしたくないし、何より三の矢を放ちたい。
そして40000点離れている親にムキになる場面でもないとの判断か。
たしかに瀬戸熊が
をポンして
を切ると、周りはポンテンに見える。
二度受けの![]()
は読み筋に入り、簡単に出る牌ではないだろう。
数巡後、松ヶ瀬からリーチが入り
剛腕でシャボ待ちを手繰り寄せ、4000は4200オールが炸裂。
瀬戸熊は結果的には鳴いていれば次の巡目にアガっていただけに、これをどう捉えているだろうか。
いや、瀬戸熊は鉄の意志でスルーしたからこの結果は気にしていないか。
それとも幾ばくかの後悔があったのか。聞いてみないとわからないが、インタビューを見る限り、ポンの選択はほとんどなかったように見える。
そして運命の3本場を迎える。
4巡目
牌効率でいったら
を切る手牌だが、親の松ヶ瀬の捨て牌に対し
は筋で、![]()
は危険である。
「腰が引けてたら
を残していた」
と語る瀬戸熊。その
をトイツ落とししていく。
実際に松ヶ瀬は、![]()
受けのあるイーシャンテンだった。
その
を持ってきて、無慈悲な親の三面張リーチ!!
ロサンゼルス・レイカーズ(バスケットのプロチーム)を意識したパープルヘアーが暗闇に浮かび上がる。
無慈悲なリーチを受けた瀬戸熊の7巡目。















