それでも、最後は腹をくくった。
待ちとして優秀な単騎でのリーチ。

実際に2枚残っていたこのを、天宮から捉える。
リーチチートイツドラドラ赤。12000は大きな大きな加点。
「足りない。全く足りない」
アガっても、満足はない。
これまでに受けてきた理不尽の数々を思えば、この程度で天開の渇きは満たされない。

次局の東3局で2000オールをツモって、2着目に。
トップ争いが激化する。
東3局1本場

先制テンパイは緑仙。
引きでチャンタこそ崩れたものの、
で三色のテンパイ。

これを緑仙は、ダマに構えた。

公式解説をしていた松本監督は、
「見てて、次リーチ打つから」
とコメント。

しかし、3巡経ってもリーチはかからず。
「なにやってんだぁ!」と、松本監督から愛の鞭が飛ぶ。
しかしどうか責めないで欲しい。

実際、緑仙の視点配信では、何度も何度も、その手はリーチに伸びて。
苦悩を抱えながら、緑仙はダマを選んでいた。
が引けさえすれば、この手はもっと高くなる。リーチをしたら
を持ってきても入れ替えられないが、ダマなら入れ替えることができる。
そしては出ても現状アガることができる。
そうわかっていたら、ダマにしたくなる気持ちもわかるというもの。
緑仙は必至に考え、そして最善を選ぼうとしているのだ。

この局は、天宮からが出て、緑仙の2600のアガリで決着。
この後更に緑仙は東4局で天宮から5800をアガリ、一時的にではあるがトップ目に立つことに成功。

「もー! どーしてよー!」
一方厳しい展開が続くのは天宮。
ここまで既に4度の放銃で、点棒はマイナス1万点を超えてしまった。
東4局1本場、ここでは、天開のバランス感覚が光る。

ここまではを持っていたが、ここで安全牌候補の
と入れ替える。
があれば
を引いた時に更に広い形に受けられるが、親の緑仙のドラ切りを見て、もう持てないと判断。
これも素晴らしい判断だと思う。
目一杯に構えることは重要だが、こうした危険信号をキャッチして、危険牌を先に切る感覚もまた同時に重要なのだ。

そして次巡、を引き入れて先制リーチ。
と
が入れ替わっているだけで結果は同じだが、この些細な1巡の後先に、天開の気迫が垣間見えるのは、私だけだろうか。

これも天宮から討ち取って、天開がトップ目へ。
第14試合は乱打戦の様相を呈している。
南1局

天宮のリーチに対して丁寧に回っていた緑仙が、天開から出てきたをチーしてテンパイ。
ドラがでまだ1枚も出てきていないことから、当然怖さもあると思うが、この踏み込みは素晴らしい。

結局、をツモって天宮のリーチを蹴ることに成功。
同時に渋谷の親番も潰して、価値あるかわし手だ。
緑仙の鳴きが光る局が、もう1局。
ラス目の天宮が2度意地のアガリを見せた後、南2局2本場だった。