よって、はさらに放銃率が下がり、それほど危険ではないとまで言えるのではないだろうか。
それならば、が現物ではないとはいえ、こちらが
の8枚待ちなら押してアガリをとりにいった方がいい。本田との点差も考慮すると、加点にも価値はある。
また、本田にもは通っているので、本田の存在でこの場の判断を変える必要はないだろう。
この局は、

目を背けたくなるようなが、すぐに東城から出たあとで、

勝負に出た本田が東城からリーチタンヤオ赤裏3の12600を出アガリ。
トップの行方は一気に分からなくなってきた。
三つ巴の中で、白鳥が好判断を見せる。
南2局の親番で、

ここから白鳥は、

打とする。

全員が打ち出している、ピンズの下に受けを寄せた、いい打牌だ。

これを仕上げ切って6000は6100オール!
再び白鳥がトップ目に立つ展開となった。
しかし、そうやすやすと逃してくれるメンツではなかった。
第5問
続く南2局2本場、

白鳥は対面にいる本田のリーチに手詰まっていた。
※黄色の牌がツモ切りです。

(東城チー→打
)
何を切って凌ぐ?
A. B.
C.
白鳥が切ったのは、

B.だった。
「ロン」

倒された本田の手牌は、なんと七対子。

愕然としながら本田の手を見つめる白鳥。
【考察】

この放銃をかわすのは厳しい。
なぜなら、本田が3、4巡目に並べているがトイツ落としだからだ。この時点で、七対子は読み筋から外れる。タンヤオにした結果、また七対子になって復活したケースもなくはないが、極めて珍しいと言えよう。
タンピン系の好形リーチと読むのが妥当であり、よって、が残っているので打
はオススメできない。
NAGAは、

こうなっているが、どのタイプのNAGAも「河を漠然と見て、こういうケースが多い」という判断は出来るが、個々のブロック落としを読むのは苦手だ。
前述の通り、メンツ手と読むとは厳しい。
や
と、
の安全度の差は、推奨バーよりも大きいと考える。
は打たないことをオススメする。
と
では、直前で
→
払いリーチになっているのでカンチャン待ちでは
の方がなさそうなのと、3枚打てることから、
の方がわずかにいいかと思うが、この放銃自体は責められないだろう。
細かい話だが、ノータイムでリーチにいくことにより、単騎待ちを微塵も感じさせなかった本田のファインプレーでもあった。
またもや三者の争いになるかと思われたが、

南3局、

南4局と、白鳥が立て続けにアガってトップを獲得。
今季初の1着となった。

