完全に疑い始めた多井選手でしたが、自身の手牌がとてもアガリまでは辿り着けそうにないので安全にテンパイできればOKの構え。

歯を喰いしばってや
をツモ切り、自然な捨て牌作りに励む園田選手。
ただ真剣に捨て牌を作ろうと集中しすぎると、いきなりリャンメンチーをするくらいの勝負手でそんな複雑な判断必要なことあるのか?と、疑いたくもなってしまうのでブラフをする時は注意が必要です。

園田選手の仕掛けを気にせずチーテンも取らず、高打点で勝負しようと目論んでいた黒沢選手がをツモ切ると

最初から赤赤で園田選手の仕掛けなど何も恐れていなかった岡田選手が5,200のアガリ。

それは園田選手の仕掛けに何も無いことが発覚した瞬間でした。
この放銃で親番が流れた黒沢選手は、今シーズン5戦で3度目の4着と不調は抜け出せず。

※次回は怒りのビーナスで行くと宣言していました

親番でリードを拡げ、オーラスを迎えた岡田選手は

誰もを絞る点数状況ではないと素早く判断すると1巡目の
をポン。

イメージしたように展開していき、最終話と第1話が繋がるような東1局と同じ300・500のアガリで今シーズン2勝目。

志願の連闘で見事にトップを持ち帰り、チームは最下位脱出。
個人成績も5位に浮上し、手元に残った連闘権の次の使いどころにも要注目です。
日本プロ麻雀連盟所属16年目。
一日中麻雀観るか野球観るか漫画読むかして、たまに寝る。
Twitter:@koshishi0610
\近代麻雀シリーズ 新刊情報/