近藤誠一徹底分析 「事務局の人」から「卓上の阿修羅」へ【熱論!Mリーグ】

熱論!Mリーグ【Tue】

近藤誠一徹底分析

「事務局の人」から

「卓上の阿修羅」へ

文・ZERO【火曜担当ライター】2018年10月23日

 

近藤誠一徹底分析

20年近く前の話。私は最高位戦に所属していた。 当時、一番お世話になったのが 近藤誠一プロだ。 当時から近藤は人当たりが良く、誰からも好かれる素晴らしい人物だった。 ただ、私が抱いていたのはどこまでも「事務局の人」というイメージであり、事務局員として、各リーグの運営にあたり、東西奔走している姿が今でも記憶に残っている。 何度か同卓させてもらったが、キレイにそつなく打つものの、今ほど踏み込みが強いわけでもなく、特徴があるわけでもなく、失礼ながら麻雀の印象は薄かった。 近藤自身もそのような自分の状況に耐えられなかったのか、

 

「私は事務員をやるために

麻雀プロになったわけではない」

 

と事務員を辞め、麻雀1本に絞った。 最高位を連覇を含む3回獲得、モンド名人戦連覇…その後の活躍を列挙すると長くなってしまうので割愛するが、昔の近藤しか知らない私にとっては、モニター越しにみる近藤はどうしても人が変わったように見えてしまう。阿修羅の形相で場をみつめ、高打点を作り、そして強烈に踏み込んでいるのだ。

 

…ただ、である。近藤の「大きく打ち、大きく勝つ」打法は、Mリーグの赤入り麻雀にマッチしないのでは?という懸念も持っていた。平均アガリ巡目をあえて遅らせ、押し返せる手を作って勝負する雀風では、速度と手数でどうしても勝てず、結果ジリ貧になってしまう。

 

私の稚拙な予想は当たるのか、そしてその予想が当たったとき、近藤はどう対応していくのか…そんなことを考えていたら今日の対局は始まった。 東二局の親番… 近藤はこの手で、直前に下家から切られたをスルーしている。 既に14巡目、親という事もあり、鳴く人も多いのではないだろうか。 近藤の思考は「親だからテンパイとり」ではなく「親だからスルー」なのだと思う。親の価値は連荘ではなく打点である。次に先手の打てる手牌がくるとは限らない。ならば今、目の前の手牌を最大限アガリに近づけることが利益の最大化になるのでは…という思考だと思う。だからこそ、近藤は ノーテンのまま生牌のドラを叩き切り… そしてテンパイするや、なんのためらいもなく牌を横に曲げた。 近藤にとっては「あと2巡しかない」とか「捨て牌が派手」だとか「赤が見えていない」とか、そういったことは関係ない。

「決定打率」

結果的に流局してしまったが、何回かに一回は必ず4000オールや6000オールとなり、その世界線ではトップ率に大きく貢献するだろう。その貢献度を考えると、近藤の多少強引な踏み込みも、実に理論的に思える。 トップに大きなボーナスポイントのあるMリーグのルールでは、これくらいの強欲さがちょうどいいのかもしれない。 一本場となったこの局も実に近藤らしい。4巡目のこと。 この手牌、ほとんどの人がをツモ切るのではないだろうか? しかし近藤のしなった左手は を打ち出していた。 現状イーシャンテンでというリャンカン部分は、受け入れ枚数でいったらリャンメンと変わらない。そしてがうまく横に伸びても打点があがるわけでもない。うまくいけばイーペーコーがつくが私を含む、現代の人はいくら考え直してもを切りそうだ。の裏目が怖すぎて次のツモを見たくない(笑) しかし近藤は、とにかく「押し返せる手」を作ることを重視している。リャンカンは、テンパイするまではたしかに2種類の受け入れをキープできるが、テンパイしたらカンチャンになる。それでは強く踏み込めない。を切ってリャンメン変化を最大限残すのが近藤のフォームなのだろう。この近藤の選択がハマる。 を鳴き、と払いきったところでが「やぁ」と帰ってくる。これをホールドして打 さらにまで「やぁやぁ」と帰ってきて、カンテンパイ。 さらにが「お初ですぅ」とやってきて、さっき通った待ちに。 これに飛び込んだのが瀬戸熊だ。 これは仕方ない。どうみても直前のはスライドに見えてしまう。 は上家のを鳴いていないので除外、あるとしたらシャンポンかカンチャンだが、早めにが切られていることによって、シャンポンはなさそう。カンチャンも同様だ。あとからが出てきたのに、その前にカンに決めていたとは考えにくい。 もちろん近藤はこうした効果を狙って打っているわけではないと思うが、結果的に「人とは少し違う打ち方をする近藤のスタイルが、周りの読みを少しずつ外している」ことは事実だ。 悲しい表情…。 この日、この放銃をした瀬戸熊に「クマクマタイム」が訪れることはなかった。

気分の良いアガリをした近藤の手元に、チャンス手が舞い降りる。 ホンイツチャンタも見えるこの手、近藤は下家のをスルーしている。 「大きく打つ」スタイルを周知させている近藤がこれをポンすると、残りの字牌は抑え込まれる公算が高い。逆にを鳴いた後の1枚切れのなら、出てきてもおかしくはない。私だったら下家から出たという事で鳴いてしまいそうだが、私が近藤誠一だったら鳴かないだろう(笑)それくらい「自分がどう思われているか」という要素は重要なのである。 手は進まず迎えた8巡目。 ここで近藤は安全牌のを持ってを切る。これは微妙なところだ。これまでの対局をふりかえっても、近藤はチャンス手がきたときに、このようにスリムに構えることが多い。 そして10巡目。 このもツモ切ってしまう。次にオタ風をポンしたときに、捨て牌からピンズのホンイツが本線になるように、という意図だと思う。実際は盲点になり、これで12000点と言われたらショックで夜も眠れない。実にやりづらい打ち手だ。次に近藤と同卓したときは下手に捨て牌を見ないようにしよう、そうしよう。 近藤マジックに麻雀IQ220という呼び名の勝又のコンピューターも狂わされてしまう。 この手牌から、やや変則手にみえる下家の近藤の捨て牌を睨みながら長考。吸い込まれるようにを打ってしまう。 そのを近藤がチーした2分後… 静かにを置いて4000オールを決めた。 (ドヤッ)

  • この記事が気に入ったら
    フォローをお願いいたします!
    最新の麻雀・Mリーグ情報をお届けします!

  • \近代麻雀戦術シリーズ 新刊情報/

    4 件のコメント

  • いい話ですね
    自分はMリーグが始まるまで近藤プロのことはあまり知りませんでしたが、Mリーグでの戦いかたを見て鳥肌を立てています
    近藤プロ
    雀力も人としても尊敬してしまいます!

  • ありがとうございます
    私も本格的に近藤プロの麻雀をみたのはMリーグがはじめてでした
    他の人と違う選択が多く、とても興味深かったです!

  • 誠一さん、結構リーのみ打ちますよ!w
    最高位戦リーグ見てれば誰しも知ってるかと。
    mリーグでも序盤なのにリーのみ間6mとか何回かあったはず。
    基本大きくだけど1500言ったことあるのかはすんごい違和感。
    そんなぬるくないですよ!

    • ありがとうございます

      あくまでも「観戦記」なので、見た範囲の事を書いております~