
の暗槓をしていた黒沢が、
を重ねた。
使い切れないと思われたが、一旦助かった形。

そしてなんと黒沢はを使い切る形でテンパイ。
実況日吉をして「このツモは教育上良くない」と言わせる悪魔的ツモ。
優のアガリ牌を吸収して
の絶好のリーチだ。

あれだけ手牌に吸収されては、優としてはひとたまりもない。
絶好のリーチだったが、逆に黒沢への放銃となってしまう。リーチドラ赤は70符で8000点のアガリ。
黒沢がトップに立つことに成功。

しかしそれも束の間。
ラス目に落ちた優がリーチイーペーコーのカン待ちを黒沢から討ち取って、これで再度トップは太へ。
最短4局で、東場が終了。
勝負は南場へ。

この4局の中、嫌な感触を拭えないのが、東城だった。
ここまで、局にまるで参加できていない。
唯一勝負手が入った東4局も、他家の横移動ですぐに決着。
勝負できる土俵に立てていない。

点棒こそ大きく失っていないが、もどかしい展開のまま、東城が南場の親番を迎える。
南1局

好配牌だったのがトップ目の太。
とあるところに
を引いてきたが、これをツモ切り。
前巡を切っているので
引きはそこまで嬉しくなく。
この手はが先に入ることが多いので、先に
を切っておくことで
の出アガリ率を重視した一打だ。

かと思いきや、なんと先に入ったのは。
これは願っても無い僥倖。迷いなく、太がでリーチをかける。
なら一気通貫だ。
これは待ちも良く、流石に太のアガリかと思われたが。

「チー」

恐ろしい所から、声がかかった。
卓内に異様な緊張感がもたらされる。
鳴かないヴィーナス、黒沢がカンのチー。更に。

「チー」
もチー。
や、役がありませんよ黒沢さんやだなあ、もう。
……そういえば、この局のドラは、役牌のである。
おそらくこの時点で黒沢以外の3人はドラのが黒沢の所に固まっているのを確信しただろう。

そんなタイミングで、東城が追い付いた。
カンを引き入れて、
と
のシャンポン待ち。

東城が長考に沈む。ちらりと、黒沢の仕掛けに目をやった。
東との待ちが良いかと言われれば、決して良くはない。
とはいえ、は太に通っておらず、
は太には通っているが、恐らく
が複数枚入っているであろう黒沢に通っていない。


ならば、この形のまま勝負した方が良い。
それが、東城の下した判断だった。
しかしこれが、太のリーチに捕まる。
2000点と打点は高くないが、これで東城の親番が無くなってしまった。(記載する必要すらあるかわからないが、もちろん黒沢はドラの暗刻の
待ちだった)
トップは遠くなってしまったが、東城としてはなんとか3着はキープしたいところ。