迎えた南3局3本場。
押せ押せムードの高宮、親番を迎えて配牌が躍動している。
この場面、高宮には打点も必要だが、とにかく先手が取れるスピードが何より大事。
大介かたろうに早いテンパイを入れられてしまえば、リーチ→即放銃のコンビプレーで親番を封殺されてしまうからだ。
さながら、この局面は居合斬りの立ち合いのよう。
二人がかりで斬られる前に、一刻も早く抜刀して相手を撫で斬らなくてはならない
が、しかし。
先に刀を抜いたのはトップ目の大介。
カン
と待ちは悪いが、なりふり構わず高宮の喉元に刃を突き付けた。
このステージのレギュレーションは「2着権利」。
そのため、トップ目は放銃さえしなければ悪くても2番手はキープできる。
だから、自らが戦いの舞台に降りていかずに静観する打ち手が多いと思う。
だが、大介はリーチ。
高宮が絶対に降りられないことも見越して…ということもあろう。
さて、この判断がどう出るか?
リーチを受けた高宮。
一発で引いたのは無筋の
。
当然、これを事も無げに河へ置く。
達観の境地にある高宮。
表情にはいささかの動揺も感じられない。
その覚悟が天に通じたか?
大介の和了牌である
はたろうが一発キャッチ。
そして、
あろうことか次巡にも連続で引き込んでしまい、あっという間に売り切れ御免。
鈴木連合軍には最悪な展開だが、逆に高宮へは猶予が与えられた格好。
しかし…。
見えない角度から2本目の刃を突き付けられる。
刃の主は、高宮と同様に鈴木連合軍の波状攻撃を耐えてきた「ももたん」だ。
トップ取り2連続が優勝条件の全国アマチュア最強位決定戦を2年連続で制覇。
16分の1の2乗、つまり「256回に1度の奇跡」を達してファイナルに進出している。
耐えがたきを耐え、忍び難きを忍びながら、ようやく手にしたチャンス手。
一手替わり789三色の手をヤミテンにし、最後の
を引き入れてリーチに漕ぎつけた。
和了牌の
は残り1枚。
これを成就させられたら、オーラスの親番に繋げることが出来る。
前後から刀を突き付けられた高宮だったが、
ようやくテンパイ。
ここで高宮は、
![]()
待ちの両面にはせず、ノータイムで![]()
のシャンポン待ちを選択してリーチとした。
ご覧のとおり、場に
が4枚とも切られている上、
も2枚飛んでいる。
ソウズの両面待ちでは分が悪いと観るのも当然のことだろう。
さらに、
は
が3枚見えていて目に見えてワンチャンス。
の4枚切れも相まって狙い目に見える。
ももたんとのめくり合いに持ち込んだ高宮へ、さらに追い風。
ももたんがツモ切った
を、たろうが一発消しのためにチー。
すると、
ももたんのツモ牌である
を食い下げてブロック!
これで大介、ももたんの両者ともカラテンに。















