このあと、珍しく、

猿川が牌を掴みそこねた。
それくらい、アガれるかどうかが大きいこの場面で、プレッシャーがかかっているのだろう。
ツモ筋に、が眠っているのか、それともいないのか。

少しずつ、けれども確実に山が減っていくなかで、

をツモった!

裏ドラは?!

乗った!
リーチツモ赤3裏、6000は6100オール。

この一撃で、猿川がトップ目に立つ。
南3局2本場、
逆転を許した東城に、

早くも3巡目にして選択が訪れていた。
東城は、

を切った。
どれもある場面だ。
七対子一本ならドラ側の打。
のアンコや
引きなどの魅力的なツモに備えて、メンツ手の含みを残すなら、
か
を切ることになるだろう。
端寄りのではなく、赤引きのある
を残したこの選択が、

実を結んだ!
ドラ単騎でのリーチだ!
「チー」

その刹那、猿川の仕掛けが入った。

打とする。
これは「一発消し」だ。
自分の手はアガリが厳しいと判断し、どのみちオリることになるならライバルである東城の一発をなくしておこう、という選択である。
ただ、これは鳴かない方がいいと考える。
なぜなら、

「一発」は、この巡目だけのものだからだ。
わずか1巡のために、自分が「門前」と「ツモによる安全牌抽選」を放棄するのは割に合わない。
浮いている牌がキツく、に続いてマンズの
を落としていくことになるだろうが、他の部分の形はいいので、大回りをしても十分にアガリやテンパイを狙える。
それが、鳴いてしまうと、

このように「アガれないのにオリられない」という損なルートを、この先ずっと進まされてしまうのだ。しかも、手が短くなっているので、選択の幅は狭くなっている。
また、ツモで安全牌を引いてくることもある。そうなれば、1巡の間「状況の変化を追える」というメリットも出てくる。
まだまだ序盤で巡目も浅いため、辛い道を長く進むよりは、アガリの目を追いつつ、手牌を長く持って安全牌抽選を受ける方がいいだろう。
さて、東城の早い七対子リーチ。待ちのドラは山に2枚いた。

まるで、運命を決めるルーレットのように、山にある牌が4人のもとへと廻り続けた。
アガリ牌のがどこにあるか。
という一点に関心が集まるなかで、

バラバラの状態であった堀の手が、
中盤には、

このようなまとまりを見せ、

ここから、