しかし、竹内が切ったのは、
だった。
内川にこそスジの牌だが、親の亜樹には全く通っていない牌。
これにはもちろん、理由があった。
遡って10巡目。
竹内はこの瑞原の
切りに違和感を覚えていた。
チーしてドラの
を切った後、![]()
とツモ切ってからの、
手出し。
この後
が全て場に見え、
が愚形フォロー牌や、そのタイミングで埋まったパターンが激減。
![]()
![]()
や![]()
![]()
、![]()
![]()
などが消え、この
手出しがスライドに見えたという。
視点を戻そう。
瑞原の
切りがスライドであるならば、瑞原の手に![]()
![]()
のターツがあることが確定。
そうなると竹内の待ちである![]()
は確定で2枚山に無く……そして、
が3枚自分から見えているのと同じ、つまりワンチャンスになる。
ワンチャンス且つ、
全て見えていて愚形で当たらない牌……それが、
だったのだ。
結局、竹内は亜樹と内川の当たり牌である
を吸収してテンパイをもぎ取った。
結果は流局だが、新年一発目、東1局から内容の濃い麻雀が繰り広げられる。
東2局
亜樹に凄まじい手が入った。
ドラの
を赤入りで暗刻。ドラ4の先制リーチ。
待ちは![]()
と![]()
を選ぶことができたが、![]()
待ちを選択。
が、これが裏目。
![]()
は山に1枚しか残っていなかった。
それでも、その残り1枚を引くことがあるのが麻雀。
どんなルートを辿っていてもアガりまで辿り着いていたようなそんな牌の来方で、結果は
が裏ドラにのって最高の倍満。
亜樹が大きくリードを握る。
亜樹が更にたたみかける。
東3局でカン
のリーチドラ1を竹内のリーチ宣言牌で討ち取って2600を加点すると。
東4局では内川の親リーチに追っかけリーチでぶつけて見事ツモアガリ。
1300、2600の加点で、トップを大きく手繰り寄せた。
南2局
亜樹の倍満を親被り点棒を大きく減らし、瑞原にも南1局に加点され、窮地に立たされた竹内。
その配牌は、良いとは言い難い。
更に瑞原が2枚目の東から仕掛ける。
バック且つ、
が鳴けなければホンイツに渡るルートもある。
竹内からすると瑞原のこの仕掛けは嫌だろう。
後が無い竹内から
も鳴けて、これでホンイツに行く必要が無くなった。
ドラドラ赤のイーシャンテン。
速度が間に合っていないのは百も承知だが、竹内が愚直に手を進めていく。
を引き入れてようやくイーシャンテン。
カン
を引き入れて何とか先制リーチを打つことに成功。
竹内は感触がそれほどあったわけではないと振り返るが、このシャンポン待ちが、なんと山に4枚全て残っていた。
終盤にツモアガリ。
裏ドラこそ乗らないが2000オールは大きい。
これで、2着争いに入りこむことに成功。
南2局1本場
非常に良いイーシャンテンだった竹内だが、内川のリーチと亜樹の仕掛けに挟まれる。
トップ目亜樹の仕掛けは、ドラの発を持っていることが濃厚であり、切りたいマンズは超危険牌。
オリても2着はまだ狙えると判断し、ここは撤退の選択。














