放銃で試合終了かと思われたが…
仲林はなんとこれを回避。
直前に切られた
のトイツ落としで、テンパイを壊す。
仲林は先述の通り、倍満ツモでも逆転できない。
かと言って見ているだけでは3,700点差まで追いついてきている園田に逆転される可能性があり、流局時にテンパイしていないと次局1,000-2,000ツモでも逆転できなくなるためある程度前に出なければならない。
しかし、同じく前に出てくる滝沢・大介に対して3,900点以上の放銃をしてしまうとラスになってしまうというかなり難しい立場にいた。
自身の手を作りつつ、他家にどれくらいの打点の手が入っているか推測しながら進めていく。
滝沢はダブ
ポンしているので2翻が確定している。
あと1翻あると3,900点になり、仲林は放銃できなくなる。
幸い、ドラの中は4枚切れているので心配する必要はない。
ホンイツも、あり得るならピンズだが最終手出しが
なので可能性は低そうだ。
残るは赤ドラの所在。
赤
は仲林自身が持っている。
赤
は園田が持っていた。
当然、園田が持っていることは仲林はわからないわけだが、滝沢が
を持っていないことは捨て牌から推測できる。
滝沢は
を切って、2枚切れている
をツモ切ってから
をポンして
を切っている。
を複数枚持っていることは無いし、仮に1枚持っているとすると![]()
![]()
![]()
![]()
や![]()
![]()
![]()
![]()
のような連続系から
を切っていることになり不自然だ。
そのため
は持っていないとして、残るは赤
。
実際に、滝沢は赤
を持っていた。
滝沢は東をポンして
を切っているので、
の周り、例えば8sなどが雀頭になっていて、最終手出しが
なので
周辺で1ブロックできていそうだ。
例えばこんな形や
こんな形が思い浮かぶ
シャンポン待ちになってるこんなケースもあり得る
![]()
待ち以外のパターンもたくさんあるが、![]()
が当たる場合は
を跨ぐ可能性があり、他の牌よりも3,900点の可能性は高まる。
仲林の冷静な場況判断が、ラスのピンチを回避していく。
直後、イーシャンテンになった大介が
を勝負する。
本来であれば、座り順的に大介は仲林からのアシストを受けやすい位置にいて、滝沢より有利に局を進められていた可能性が高い。
しかし大介の配牌と仲林の不要牌が噛み合わず、1枚も鳴けずに12巡目となっていた。
123の三色が見えるイーシャンテンに。
直後、滝沢が
を引く。
この
を、滝沢はツモ切り。
試合終了後、このツモ切りについて滝沢は「ミスだった」と語っていた。
仲林が3,900点を打てない状況であることは当然把握しているので、ここは赤
と入れ替えてあえて打点が無いことをアピールすることで、仲林からの援護をもらう方が良いと。
手拍子で切ってしまいそうな
だが、確かにここで赤
を切っていれば仲林の打点読みの手助けをすることができる。
その次巡、滝沢のツモはなんと幸運なことに4枚目の
。
今度は手の中の赤
と入れ替える。
この
→赤
の切りに仲林が反応する。
明らかにおかしな赤
だが、これで打点の種が全てなくなる。
一応可能性として残っていた対々和も、
のトイツ落としで無くなった。
マンズを引いて再びテンパイした仲林は、自身の読みに見落としが無いかを念入りに確認した上で
を切った。













