一応読みの要素も語っていたが、要素として大きかったのは確率、そして期待値への心中だ。

これを押せる仲林のハートの強さである。
冷静、しかし鋭い仲林の目。
そして、なんとしてでもツモりにいく覚悟のこもった内川の目。

そうしてツモ山に手を伸ばすとそこにいたのは…
非情がすぎる。
仲林のファインプレーが、内川の親を破った。

無念、あまりに無念。
内川はここから、本当は遂行したくなかった3着狙いを余儀なくされたのであった。
さらに、ファインプレーをしても、それを超えてくるプレイヤーがいるのもまた麻雀である。
南4局

仲林が2巡目にしてイーシャンテンを入れるのだが、

園田がをチーして片アガリの三色に向かっていく。

浮いていた役牌のが重なって、この手が
バックのテンパイになった。

すぐにアガリ。
かなり仕掛けにくいところからのアガリ。この局もファインプレーだろう。

仲林はこの局も振り返る。

話を2巡目の仲林の手牌に戻すが、この形から

内川が5巡目に打ったを、ポンしなかったのだ。
トップを取るためには、この手を決定打にしたい。
2900点のアガリでは物足りないと考えたが、仲林はこの判断を非常に悔しがっていたのであった。

対照的に、園田はこの笑顔。
チーム2月の初トップに、嬉しさもひとしおだろう。

7分間、自らのファインプレー、そしてやけどしてしまった左手のことまで、今まで話せなかったことを全部放出するつもりで語り切った。

さあ、残りは16半荘、6分の1。
今日のように、上位陣がのびのびと攻めるのか。
それともボーダーラインを争っているチームが、必死に食らいつくのか。
最終日まで、分からなくなりそうだ。