仲林がカンチーでドラを使い切って応戦。
少し遠いが、親ということもあり仕掛けてアガリを狙いにいきたいところだ。

ここから、をポンして打
でイーシャンテン。

をくっつけて、打
でテンパイ。遠い形だったが、なんとかテンパイにこぎつけた。

その最終手出しに対して、園田は
を掴んでしまった。
マンズを打たなければテンパイは維持できない。親の仲林に対して押すことは出来るか…

園田は、を押した。
さらに次巡にも試練は訪れる。

次に掴んできたのは、仲林の放銃牌である。
園田はこの牌にはブレーキがかかる。打で撤退だ。
この差はなんだったのか?ヒントは他家の河にあった。

ポイントは大介が打った。
仲林はをポンしていないのだ。
このことから、マンズの、
のような形が否定され、
の跨ぎは両面では比較的通りやすい。
一応のケースとしてから
ポンを拒否したケースは考えられなくもないが、今回は園田が
を所持しているし、そもそもそのような打ち手は前巡に安全牌の
を抱えるはずだ。
そう考えると、ピンズは副露で2面子分処理しているから、仲林がテンパイだとすると待ちはソウズが濃厚。
しかも園田の目からは4枚見えていることから、
の割合はかなり高い。このようなロジックである。

流局で開けられた手牌に、園田は軽くうなずく。
くっつきの1シャンテンであったことすら読めていそうな表情だ。
南1局には、仲林が魅せる。

まずは園田がドラのをポン。
タンヤオがはっきりと見える手牌だ。

後がない内川なのだが、どうにも手牌がパッとしない。
ドラのポンを受けていて…

この顔だ。なんとかしなければならないのに、手牌がそれに応えてくれない。
それでもできることをやる。

東を打ってブクブクに構え、次巡もを先に処理。
アガリへ、アガリへ。今のサクラナイツは、ラス回避をまだ良しとは出来ないのだ。

そして、待望のテンパイを果たす。待ちは。
が4枚見えているが、そんなことはお構いなし。

ドラポンの園田を降ろし、内川のミッションはクリア。後は一人で悠々とツモりにいくのみ…
と思われたが、そこに待ったをかけたのは、

先に役牌のを仕掛けてテンパイを入れていた、仲林だった。

両面とはいえ2000点のテンパイ。だが一発、ダブル無筋のを、素知らぬ顔で押す。
現物が1枚しかなく、降り切るには心もとない。
あがって決着を付けた方がマシだという判断だ。

そして何より、解説陣が驚愕したのがこの場面。
残りツモ回数は1回である。

押した。
試合終了後のインタビューで、仲林は
「残り筋が6本で16%くらい。ツモ番があと1回でテンパイ料の価値も大きいので、押した方が良いと思った」
と語る。