南2局の親番。
カン
、
と仕掛け、ホンイツ進行中の仲林。
この2打は、いずれも形式テンパイを見ながら、ホンイツが整ったように見せかけるブラフの一種。
だがそれを選択するまでのスピードが異常に速い。
相手に一瞬でも隙を見せないために、ツモってきた牌に応じて何を切るかを事前に考えておく技術。これもまた、トッププロの技術だ。
隙を与えずにライバル、滝沢を降ろし切ったのは非常に大きい。
親被りがリスクになってしまう状況において、
「どう自分の親を流すか?」というのもひとつ重要なポイントだ。
安全に仲林が親を流して、迎えた南3局。堀にとって、勝負の親が始まる。
しかし本田がいきなり3副露で両面テンパイ、
さらには滝沢のリーチで黄色信号。
堀はやむを得ず2人の現物である
を打ち、3着をお祈りする体制を取る。
だが、
を2回連続で引いたことで状況は一変する。
イーシャンテンに復活、超強気に勝負すればホンイツや四暗刻まで見える。
堀は
のワンチャンスである
を打って、現状一番広いイーシャンテンに。
この赤との入れ替えである打
の手出しで、
がかなり危険な牌になってしまったのだ。
堀は![]()
のチーに成功して、
バック、ツモは三暗刻のテンパイ。
堀の待ち牌である
は、滝沢の元へ…。
ロンの際に一瞬見せたこの顔は、2人のテンパイをかいくぐった安堵の表情なのか、それとも四暗刻の未来を想像してしまった顔なのか…。
とにもかくにも奇跡のアガリを見せ、堀は親を繋ぐことに成功した。
しかしほっとしたのも束の間。
本田が役、ホンイツ、ドラの2000-4000をツモアガり、下3人が混沌とした状態で、オーラスを迎える。
8種。この世の終わりのような配牌の滝沢。
対して
を早々と鳴き、この手牌の仲林。
ぼーっと見ていると3着になりそうな滝沢。
一回カン
を仕掛け、役牌、ホンイツのアガリを狙う。。
それに一瞬
を絞った仲林の判断が見事というほかない。
・役牌を持っていそう
・ホンイツの可能性がありそう
ということから、
仮に
をポンされてホンイツのようなムーブを取られた時に、
が打ち出せなくなることまで考慮しての先処理だ。
本田、堀がアガリに全力で向かいそうなこともあり、滝沢にあがらせない動きを取れば、かなりトップで終了できそうなことも影響している。
だが
が鳴けてテンパイが取れるなら、それは
も勝負に値する。もちろん滝沢も
をポンして勝負だ。
二人の2副露に、本田が追いつくが、ペンカン
はドラの表示牌で、物理的に2枚しか残っていない。
1000-2000ツモ、2600直撃、5200条件とはいえ、リーチしづらい部類の待ちだが、
本田はリーチを宣言した。
まずテンパイしている仲林を降ろさないと、この手は話にならないというのがメインの判断基準。
その本田のリーチに、仲林は一発で
を掴んでくる。














