運命を明日へ「持ち越す」ために──“麻雀賢者”赤坂ドリブンズ園田賢がオーラスに出した、2本のリーチ棒【Mリーグ2024-25ファイナル観戦記 5/15 第2試合】担当記者 ゆうせー

守る仲林、攻める茅森。

まさに、静と動のコントラスト。

なかなか決着がつかないまま、

仲林にもテンパイが入る。

さっきはイーシャンテン。

だから、守ることを選んだ。

しかし、


今度はテンパイだ。

仲林は、

またしても、【9ソウ】を打たなかった。

先ほど通った【6マン】を中抜きして、3人がぶつかるのを見る選択をとった。

ソウズが極端に高い色になった中で、【9ソウ】がリーチの2人ともに通っていないこと。

そして、【4ソウ】【7ソウ】待ちは全員に残っているので、ツモられることや頭ハネされることを考えると、自分のアガリも濃くはないこと。

このあたりが主な理由であろう。

それでも、だ。

この局面で、【9ソウ】を手に留めることが出来る打ち手は、どれほど存在するのだろうか。

大事な試合での信頼感は、麻雀界随一。

この日は、本田の高速ホンイツに飛び込んでしまったものの、それに動じることなく、以降は抜群の安定性を見せた仲林圭

ここでの放銃回避は、紛れもなく超ファインプレーであった。

当該局の結末は、

3軒テンパイでの流局だった。

続く、南1局1本場

親番を繋いだ茅森に、

チャンス手が入っていた。

ドラがトイツ。そして好形テンパイが約束されたイーシャンテン。

ところが、

「リーチ」

仲林から先制されることに。

茅森が一発で掴んだのは、

【2ソウ】だ…

茅森は、

止めた!

スジの【9ソウ】を切って、イーシャンテンはキープ。

次の手番で、

【1ソウ】を持ってきて、

【9ソウ】を連打。

仲林に通っていない、ソウズの下目(数字の小さい方)をホールドしながら進める選択をとった。

前局の仲林に続いて、こちらも見事な放銃回避だ。

前回の登板では、

(13日火曜日2試合目の結果)

トップを獲得した茅森。

この日も勝負所で光る選択を連発していた。

また、表示や仕草から、全くプレッシャーを感じさせないのが素晴らしい。平常心で戦っていて、仕草やオーラがいつもと変わらないように感じる。

私は初年度からMリーグを全試合見ているが、正直なところ、ファイナルにおける茅森の打ち回しに関しては、印象が薄かった。

それもそのはず。調べてみたら、茅森のファイナルでの登板数は、フェニックスが参戦した2年で計4回なのだ。

アツい試合の観戦記の最中に、やや脱線した話をして申し訳ないのだが、私はファイナルシリーズでは「各チーム、選手4人の登板数を均等化する」方がいいと考えている。

16試合なら、4人が4試合ずつ出るという具合だ。

理由としては、レギュラーシーズンやセミファイナルもそうなのだが、「終盤は特定選手の起用数が著しく増える」傾向にあるからだ。

  • この記事が気に入ったら
    フォローをお願いいたします!
    最新の麻雀・Mリーグ情報をお届けします!

  • \近代麻雀シリーズ 新刊情報/