ここは俺の指定席だ!
大好評発売中!
文・東川亮【木曜臨時ライター】2025年9月25日
9月25日は、Mリーグ史上初めてとなる2卓同時開催の日。
今シーズンからは試合会場に今までの卓に加えてもう1卓が設置されているが、それが初めて稼働する。
まずは気になる入場、第1試合は2卓の選手が交互に登場という、ちょっとシュールな絵面に。
そして第2試合の開始時、カメラが切り替わったときにはすでに選手たちが卓についていた。
LIVEチャンネルで放送されたこちらの試合は、もう一つの試合が佳境を迎える頃に始まった。入場省略も、進行にズレがある中での試合開始も、選手の向こう側に別卓が映り込んでくるのも、2卓目のマットでシックでかっこいい卓も、もう全部が新しい。選手もそうだが、視聴している我々もここから慣れていきましょう。
第2試合
東家:渋川難波(KADOKAWAサクラナイツ)
この試合でシーズン初登場となったのが、KADOKAWAサクラナイツの渋川難波とEX風林火山の勝又健志。
勝又は緊張やプレッシャーなどと無縁なのは見ていてなんとなく分かるが、渋川は自他共に認める緊張しいで、いまだに仲間にイジられるほどである。なお、背中越しに別卓の音が聞こえるのが本人的には少し気になったらしい。
ただ、そんな渋川もさすがに4シーズン目のMリーグ、卓につけばアグレッシブ。
東1局、9巡目に松本が切った
をリャンメンチー、トイツの
を切ってタンヤオへと舵を切る。
鳴いても1シャンテンは変わらず、ドラ赤赤で門前ならハネ満も見えるチャンス手だが、局も後半に差し掛かろうというところでカン
というネックが残っている。それであればタンヤオで鳴きも使えるようにしたほうがアガリへのルートは増える。
次巡、
も鳴けてテンパイ。タンヤオになったからこそ仕掛けられるようになった牌だ。
だが、そこに松本が![]()
![]()
待ちリーチをぶつけると、
直後、渋川が引いたのはどうあがいても使えない
。満貫テンパイなのでもちろん押して、
8000の放銃。
12000を仕留めるはずだったのに・・・先行きに暗雲が立ちこめる。
さらに、東3局1本場では勝又に6400は6700放銃。
南場の親番を迎えたときには、1万点そこそこのラス目となっていた。
しかし、ここからは渋川のアグレッシブさが良い方向に転がっていく。
親番を4800のアガリで連荘した南1局1本場、渋川は中盤でテンパイ。リーチのみとは言えリャンメン待ちだが・・・。
を切ってテンパイ外し!
この手をリーチのみでアガったところで、アガリ方次第ではラス目のまま。であれば、少し手を遅らせてでもチンイツに振って高打点を狙う。
渋川はこの選択について試合後に「著書の中で、『手牌のリャンメン以外が同じ色ならそんなしょうもないリャンメンリーチは打つな』、と書いちゃった」と語っていた。
著書とは9月1日に発売された「渋川難波のチンイツトレーニング」のこと。
この本を書いてチンイツに向かったなら、仕留めないわけにはいかない!
さて、本の中には「チンイツを目指すなら何を鳴くかも考えておくべき」という話や、練習問題も豊富に掲載されている。
手の内が全てソーズになったところで先制リーチの松本が
切り、鳴くか鳴かないか、鳴くならどう鳴くか?
渋川はリャンメンチーで松本の現物、カン
待ちを選択。自身の目から
が4枚見え、ソーズの上目もほどよく切られていて、山に残っていることも期待できる。特に第1打から
連打の勝又の手に
はなさそうだ。
渋川の手は鳴き方次第で別の待ちにも取れたが、
待ちに取ったのが大正解。松本から切られて12000は12300のアガリをものにし、これで一気にトップ戦線へと名乗りを挙げた。さすがチンイツ本執筆者。
「渋川難波のチンイツトレーニング」、好評発売中です!















