念願の今シーズン初トップ!インタビューで見えた「人間・小林剛」【Mリーグ2025-26 レギュラーシーズン 観戦記 10/16 第2試合(麻雀LIVEチャンネル)】担当記者 南山幸浩

ヤミテン選択の結果、【赤5マン】を引いて高目二盃口赤ドラ2の最高形に。

待ち牌の【2マン】【5マン】は山に5枚!

解説の忍田氏からは「5山ゆうえんち」と麻雀ダジャレが飛び出しほっこり。

(小山ゆうえんち・・・栃木県にかつて存在した遊園地)

さらに「七対子」と「二盃口」では同じ牌姿だけど点数の高い二盃口が優先されますよね?このようなケースを「高点法」と呼びます、という麻雀知識も教えてくださるのだから解説・忍田氏の人気も頷ける。

10巡目、堂岐が安目の【2マン】をツモ和了、4000オールでトップ目に。

 

【東3局1本場】

堂岐の親リーチと内川の追っかけリーチ対決は内川に軍配。

2000・4000は2100・4100の和了で再びトップ目に。

現在チームの支え骨となっている二人の殴り合いだ。

【東4局】

ラス目の三浦が親を迎える。是が非でもここで挽回したい!という思いとは裏腹に、小林に悪魔のような手が入る。

実況解説も思わず「ズルゴー」と。

2巡目に【南】白のシャンポン待ちリーチ。

 

7巡目、無情にも三浦が【南】を掴む。

考え込む三浦。色んな筋が通っていて早いリーチゆえ、

字牌待ちも否めない。「ラス目の親だし、切っても仕方ないよなあ」と思い、

三浦の決断を見守っていた。そして、悩んだ末の【南】切り放銃。

小林、リーチ・【南】・赤ドラ5200の和了。

「仕方ない」と理由付けしていた自分は、ABEMAプレミアム『対局の裏側』を見てちょっと驚いた。

三浦はこの局を振り返り、【南】を掴む前に降りるべきだったのかも・・手をおし進めてしまったがゆえに【南】を押すことになってしまった」と。

チームのために少しでも・・・そんな想いが三浦の悔やむ決断を生んだのだとしたら、チーム戦ならではの怖さを垣間見た気がした。

 

【南2局】

親の内川、リーチ・ツモ・【東】・赤1、4000オールのツモ和了。トップが目まぐるしく変わる中、三つ巴の膠着状態からついに内川が一歩リード!

 

【南2局1本場】

この局が一番コメント欄がざわついた局だったかもしれない。

小林がこの配牌からドラ表示牌の【8ピン】を切る。

ここで忍田氏が「珍しく混一色を見るか」とツッコむ。

実況の小林さんにいたっては「雪がふるかも」と茶々を入れる。

それくらい小林の染め手はレアなのだ。

染め手の打点より和了のスピードを優先する男。

親の内川が【南】をポン。

【4ソウ】【5ソウ】の両面を払い、筒子の混一色へ高みを目指すしリードを更に広げにかかる。

そんな二人をよそに堂岐が【2ソウ】を仕掛け白のみテンパイ。内川の親を流すには万全の状態に。

そんな中、小林は【2マン】を引いて【發】切り、【西】を引いてツモ切りなど

配牌から抱える【4ピン】を切らない。混一色を見るなら字牌を抱えていても良いのでないか?

そんな疑問にはインタビューで答えてくれた。

【4ピン】は筒子を集めていそうな内川さんに切りたくなかった

【4ピン】にくっつけば、一気通貫・赤1でもOK

・テンパイすればもちろん【4ピン】は切るが、最終手出しが【4ピン】だと清一色をボヤけさせることも期待できる

確かに、最終形の清一色・一気通貫・赤1のテンパイが完成した時点での

河を見渡すと、清一色の大物手が入っていると危険視されないかもしれない。

滅多にお目にかかれない小林剛の清一色、その手順にオリジナリティを感じた。

  • この記事が気に入ったら
    フォローをお願いいたします!
    最新の麻雀・Mリーグ情報をお届けします!

  • \近代麻雀シリーズ 新刊情報/