一馬が飛びつく。
リーチがかかっても、親が押していても、日和らずに参戦してくる。
Mリーグ新規参入の一馬や下石、逢川らは仕掛ける場面も多い。
こういう入り乱れた展開になりがちなのは、今季の特徴と言えるだろう。
このような場面では、多方向への対応力が求められる。
そんな中で、
伊達のもとに、赤い赤い
がやって来た。
盤面を見つめたあとで、
伊達は、
これも勝負!
参加人数が多いときに必要なのは、先に述べた対応力と、もう一つある。
それは、「高打点での突破力」だ。
巡目が経っても下がらないのが、「打点」のいいところ。
こういった破壊力のある手をアガることが出来たなら、半荘の決め手となる。
「他家に対応して、無駄に失点しない」のが大事な一方で、「ゴツい手で日和らずに、アガリを射止める」のもまた重要だ。
「ポン」
伊達にテンパイが入った!
を打って24000のテンパイ!
「この局面に懸けている」のが、前のめりの姿勢からも伝わってくる。
優の待ちは、
–
だった。
を持ってきて、河に並べる。
これを受けて、
醍醐が
を切った。
一馬が仕掛けたときに字牌をパッパッと処理したことや、優のリーチが入ったあとにピンズを合わせ打ちしていた醍醐。
この局は、徹底して「一馬や伊達に、鳴かれてもいいから放銃しないように」という方針で打っていたのだろう。
それが伊達にとっては、幸いした。
この時点での
と
のシャンポンは、残り1枚しかなかったが、
を、
チーして、
–
待ちに受け替えたところ、
伊達の待ちは4枚に増えたのだ!(画像下部参照)
めくり合いとしては伊達有利。
ただ、優が先にアガるケースとして、上の画像にあるように、仕掛けている一馬が手詰まりした場合に
–
が打たれる、というものがあった。
は伊達に通っていないので、手の内が通っていない牌で占められたら、親への放銃を避けてソウズが放たれるかもしれない。
伊達のアガリか、優のアガリか。
数巡後、決着のときは訪れた。
伊達のアガリだ!
をツモって、チンイツドラドラ赤の8000オール!
伊達は、
この表情をしていた。
押し切るのには、いかにエネルギーの要ることかが分かる。
ここでリードを築いた伊達。
昨季までの伊達の麻雀は、後手を踏みそうな手はスリムに構え、ぶつけられる手が入ったときに踏み込んでいく「スリム勝負所麻雀」である。
ただ、今見てきた親の勝負手はさておき、このところは、例年よりやや攻撃的な選択が増えているのを感じる。
親が落ちた東4局では、














