ただ、小林がテンパイする前に高宮の仕掛け、阿久津のリーチが入り、小林は守備に回る。
そして終盤、手の内が危険牌という状況に。
リーチの阿久津の現物
は、高宮への放銃となる。
小林は
を切って放銃を回避した。判断材料は2つ。
まずは、小林の目から![]()
と![]()
を比較した場合、![]()
は3枚見えに対し、![]()
は5枚見え。局の終盤でこの差を考えると、![]()
のほうが相手の手の内にある可能性が低い、すなわち待ちになっている可能性が高い、と読めること。
そしてもうひとつは、小林は高宮の打
をチーしているが、そのときに少し間があったことだった。高宮が切ったソーズは1枚のみで、
の後の打
以降は全てツモ切り。打
の段階で少考があったということは、そこでターツ選択があった、つまりソーズのターツが残っていると考えられる。
そうした読みを駆使して、親への放銃を回避することに成功した。
そして、先に挙げた南1局3本場、三浦がすわ大三元か、という局。
このとき、小林は道中で
をつかむと
をトイツ落とし、そのままオリへと移行した。南場でラス目の親番、少しでも頑張りたくなるところだが、自身の手は1メンツしかなく、2副露の相手に対しては明らかに遅れを取っている。
を切っての放銃は最悪中の最悪、鳴かれるのもほぼ同義。そして
の後にも
や
など切りづらい牌がある。
それでも「親だから」とか「もう一手進んだら」とかも思いたくなりそうだが、小林は自身の手に一切の未練を残さず、メンツを破壊して
をしまいこんだ。ちなみに
を切っていたらおそらく三浦は鳴いて大三元を確定させており、Mリーグ史上初となる包(※)が発生していた。
※パオ:大三元、大四喜、四槓子といった役満を確定させる鳴きをさせた場合、ツモアガリ時に鳴かせた者が全額責任払いとなる。他家の放銃時は放銃者と支払を折半。
小林は高打点のツモアガリに巻き込まれてラスを食うことになったが、もし不用意に前に出ていればさらなる甚大な被害をこうむることになりかねない試合でもあった。長いリーグ戦において、無用な深手を追うと後の戦略にも影響しかねない。
「結果はラスだったけどしょうがない、そういうこともある、ぐらいの感覚」
試合後、小林はそんなふうに試合を振り返っていた。
嵐のなかで逆風を受け止めつつ、ダメージを最小限に食い止める、長い航海を知り尽くした小林らしい立ち回りだった。
ここでの我慢がいずれ実を結ぶことも、彼は長いキャリアを通じて知っている。

さいたま市在住のフリーライター・麻雀ファン。2023年10月より株式会社竹書房所属。東京・飯田橋にあるセット雀荘「麻雀ロン」のオーナーである梶本琢程氏(麻雀解説者・Mリーグ審判)との縁をきっかけに、2019年から麻雀関連原稿の執筆を開始。「キンマweb」「近代麻雀」ではMリーグや麻雀最強戦の観戦記、取材・インタビュー記事などを多数手掛けている。渋谷ABEMAS・多井隆晴選手「必勝!麻雀実戦対局問題集」「麻雀無敗の手筋」「無敵の麻雀」、TEAM雷電・黒沢咲選手・U-NEXT Piratesの4選手の書籍構成やMリーグ公式ガイドブックの執筆協力など、多岐にわたって活動中。















