東3局1本場は、堀のリーチが空振りに終わり、親の小林は降りて流局。そして迎えた東4局2本場、供託2。
親の堀は一人沈みの状況。ここでなんとか流れを変えたい、意地の親番となる。
そして堀は7巡目に
を暗刻にして、タンヤオ・ドラ2のテンパイ。待ちは![]()
の両面だが、場に3枚見えており残り枚数は少ない。リーチでは警戒されやすく、巡目も早いためダマなら放たれやすいと判断し、ここは静かにダマを選択した。
そして堀が
を引き入れ、ツモ・タンヤオ・ドラ2の4000オールに供託2本が加わり、大きなアガリとなった。
この半荘、各所で高打点のアガリが連発しているが、ラス目からのアガリが続いたことで、点差は詰まり、場は一層平たい展開となっている。
南1局4本場
亜樹はドラ2のイーシャンテン。現在は4本場で供託1本があるため、仮に
をポンして3900のアガリでも6100点の加点となる。仕掛けも十分に視野に入る状況だが、ここはリーチを打って決めたい。
堀が789の三色で
をチーしてリャンシャンテン。
しかし、先制したのは寿人。
を引き入れ、ドラのカン
でリーチを宣言。
そこに亜樹が追いつく。絶好の
を暗刻にして、迷いなくリーチを宣言。場は一気に、リーチのぶつかり合いへ。
亜樹が
をツモ。リーチ・
・ドラ2で2000-4000のアガリを決めた。
またしてもラス目からのアガリ。点差はさらに詰まり、勝負の行方はまったく読めない。誰もがトップもラスも見える、混戦模様の展開となっている。
南2局は小林の1000-2000のアガリで、30000点を超える者がいないまま、点差は拮抗。誰が抜け出すか極めて繊細な局面で迎えたラス前の南3局。
寿人が先制。ピンフ・赤の手牌でリーチを放つ。
親の小林も追いつく。手は
のみながら、トップを狙うには親の連荘が不可欠。勝負手ではなくとも、ここは攻めの姿勢を崩さない。
しかし、枚数で劣る寿人が一発ツモ。リーチ・ピンフ・ツモ・一発・赤で2000-4000のアガリを決めた。小林は、またしても寿人とのめくり合いに敗北。本人は「悪い偶然が続いている」と感じているだけかもしれないが、U-NEXT Piratesの楽屋では、メンバー全員が悔しがっている光景が目に浮かぶ。
そして迎えたオーラス南4局。トップもラスも見える、まさに紙一重の展開。
親でラス目の堀は連荘条件。寿人と亜樹の点差は2800点、亜樹と小林は2600点差と、三者がほぼ横並び。わずか700-1300のアガリでも順位が入れ替わる。
小林の配牌は
がトイツ。仕掛ければ速度感はあるものの、門前でのテンパイはやや苦しい形。
・
をポンしてドラを絡めれば、700-1300の加点は可能。
しかし、トップを狙うには1300-2600が必要となるため、進行は悩ましく、手組みにも繊細な判断が求められる局面となっている。
先制したのは親の堀。北を暗刻にして、カン
でリーチを宣言。三色が確定しており、ツモれば一気にトップへと踊り出ることができる勝負手。場の緊張が高まっていく。
リーチ棒が出たことで、2000点のアガリで2着浮上が可能となり、小林は
をポンしてカン
のテンパイへ。ドラ表示牌のカンチャン待ちで手応えは薄い。山には1枚だけの厳しいテンパイ。
しかし、ラス牌の
を小林が引き寄せ、
ドラ1の500-1000で2着に浮上。
南4局は静かに終局を迎えた。わずかな差が勝敗を分ける、濃密な一戦だった。
この半荘は、序盤からラス目のアガリが続き、点差が詰まり続ける混戦模様。誰もがトップもラスも見える状況の中、高打点の応酬が続き、場は常に緊張に包まれていた。
寿人は不調を感じさせない勝負勘で、東2局の3000-6000やラス前の一発ツモ2000-4000など、要所で鋭いアガリを決めてトップへ浮上。選択の一つひとつが冴えていた。
小林は三面張リーチをかわされるなど苦しい展開が続いたが、オーラスでラス牌を引き寄せ、2着に滑り込む粘りを見せた。
堀と亜樹も随所に見せ場を作り、特に堀の4000オールは流れを変える一撃に。全員が勝機を持ち、誰もが苦しみ、そして輝いた一戦。麻雀の奥深さと一打の重みが凝縮された、濃密な半荘だった。

麻将連合所属。キャッチフレーズは〝ミスター赤シャツ〟。
平日は情報通信関連の株式会社エネコムに勤務し、週末は麻雀活動に全力投球。広島で『いきいき健康麻将風鈴』で麻将連合『μ道場』の運営を担当。麻雀最強戦2025「政権抗争勃発」に出場し決勝卓に勝ち進むも、滝沢和典への国士無双放銃で散った。
























