は切りにくいしチートイツに絶好の待ちというわけでもないが、一方で一馬がリーチなら直撃チャンス。そんな思考でのツモ切りリーチだっただろうか。ここで
切りテンパイキープはあっても、リーチまで踏み込むところは面白い。まだ東場で挽回チャンスがあったことも、攻撃的選択を後押ししたのかもしれない。
親番が落ちた南2局。
ドラドラの手牌をもらった勝又は
をポンして手を進めていき、
を引いたところで孤立の
を切った。
勝又曰く、「
にくっついた待ちが弱く、リャンメンになってもカン
を下回ると思った。最終形をピンズから遠ざけたかった」とのこと。実際、ピンズはドラ色で
はドラのスジ、2人からピンズ以外の数牌が余っているなどの条件はあるが、まだまだ序盤。ここでピンズが弱いと断定できた思考については、こちらも改めて本人に聞いてみたいと思う。記事にできればとも思うので、お待ちください。
そこからカン
受けの1シャンテンが残ると、
を引いたところでトイトイ変化を見切る
切り。
そのままカン
待ちのテンパイとなり、多井から3900を出アガリして局を進める。
多井に迫られた南4局1本場、勝又はアガれば2着確保の場面。多井の
切りにテンパイが近い気配が漂うが、それでも勝又は安全牌候補の
を持ったりはせず、自身のテンパイチャンスを最大限に追う。
そしてピンフテンパイ、ダマテンでしっかりとツモって、2着で試合を終えた。
「チームメイトがたくさんトップを取ってくれるので、僕は2着でしっかり試合数を消化したい」
勝又が発するだけに、この言葉には信頼感がある。現状で永井孝典や内川幸太郎が腕を振っていけているのも、そして二階堂亜樹監督が彼らを積極起用しているのも、やはり後ろに勝又が控えているところも大きい。
風林火山はこの日の戦いで、早くも600ポイントを超えるプラスを確保するに至った。軍師というと戦いにおける戦術・戦略を練る役割をイメージする方が多いかもしれないが、平時においていかに現状を安定させ、先に向けての土台を築くかも仕事のひとつ。強敵を相手に病み上がりでも仕事きっちり、やるべきことは見失わない。一馬の好調具合と共に、やはり勝又もさすがだな、と思わされた一戦だった。

さいたま市在住のフリーライター・麻雀ファン。2023年10月より株式会社竹書房所属。東京・飯田橋にあるセット雀荘「麻雀ロン」のオーナーである梶本琢程氏(麻雀解説者・Mリーグ審判)との縁をきっかけに、2019年から麻雀関連原稿の執筆を開始。「キンマweb」「近代麻雀」ではMリーグや麻雀最強戦の観戦記、取材・インタビュー記事などを多数手掛けている。渋谷ABEMAS・多井隆晴選手「必勝!麻雀実戦対局問題集」「麻雀無敗の手筋」「無敵の麻雀」、TEAM雷電・黒沢咲選手・U-NEXT Piratesの4選手の書籍構成やMリーグ公式ガイドブックの執筆協力など、多岐にわたって活動中。















