裏ドラは乗らなかったが、牛田は4100オールのアガリで一気にトップ目に立つ。
――この一発ツモの運命は、水晶玉に映っていたのか!?
だがしかし、支持率トップの福島も黙ってはいない。
東4局2本場、長くイーシャンテンが続いた福島は11巡目にテンパイ、先制リーチを打つ。
待ちは![]()
、
ならイーペーコーが付くが、
は山に残っておらず、安目の
だけが残っている。
宣言牌を牛田にチーされ一発が消えるも、
3巡後に
をツモ。
その
が裏ドラとなり、1200・2200のアガリとなった。
福島の追撃はなおも続く。
南1局、福島はドラの
が対子の好配牌。
1巡目で
が重なり、ポンよしチーよしの形になる。
2巡目に厚谷が切った
をポン、早くもイーシャンテンに。
打
で
の受け入れを拒否、ドラが出ていかない形にした。
そして3巡目、
が暗刻になりカン
でタンヤオドラドラのテンパイ。
ただ、
は山には残っていない。
9巡目に、親の厚谷も追いついた。
単騎のチートイツでリーチを打つが、
もまた純カラである。
同巡、福島は
が重なり厚谷の現物である
切り。
と
のシャンポンとなる。
その後も福島はスジやワンチャンスなど、安全度の高い牌を切り、テンパイを維持。
福島は親のリーチに押し切り、3900のアガリ。リーチ棒を含め、4900点の加点となった。
――トップ目の牛田を福島が追走するかたちで、試合はオーラスを迎えた。
南4局1本場。
各々が条件との戦いとなった。
トップ目の牛田は役牌を絞り、中張牌を落として守備を固める。
福島も手仕舞い、流局までなんとか凌ぎたいところだ。
10巡目に池辺がテンパイ、長考の末リーチを打つ。
待ちは![]()
。池辺が2位通過するためには、満貫が絶対条件となる。
イーペーコーになる
を一発ツモ、あるいは一発で
をツモっての裏ドラ、出アガリにせよ裏ドラが必須となる。しかし、
は山に残ってはいない。
ここで福島が宣言牌である
をチーして一発消し、やるべき仕事を確実にこなしていく。
厚谷もイーシャンテンとなった。
を切り前に出る。
の出アガリでは逆転できない池辺は当然スルーだ。
終局間際、厚谷がドラの
を引きテンパイした。
ツモ番はないが、一発ホウテイ狙いでリーチを打つ。
最後の最後に、またもや福島が仕事をした。

宣言牌の
をポン、ハイテイを牛田に回す。
池辺も厚谷もこれでアガリがなくなり、牛田が安牌を切りゲームセット。
1位通過の牛田は、親番で掴んだ好機をものにした一撃が光る。
2位通過の福島は、点棒状況を意識した立ち回りで、オーラスでも自分の役割を確実に果たした。

























