トップ目の岡田と茅森の差はわずか100点。
ここは親番の茅森の手が軽い。
軽快に
を仕掛けて、さらに最高の
を持ってきてテンパイ。
これで5800点はインスタントだ。
ここに黒沢が飛び込んでしまう。
局後、黒沢は
を切るべきだったと反省を口にした。確かに、ドラも赤もあるチャンス手。ここは6ブロックにする
より、いったんは
切りで5ブロックに構え、柔軟に様子を見るべきところだった。
が2枚、河に切られていることを過度に意識してしまったようだ。
黒沢にとっては手痛い、茅森にとっては大きな加点となる
・赤・ドラ=5800点。上と下がはっきりと分かれた。茅森、ついにトップ目に。
南3局1本場
まだまだ茅森の勢いは止まらない。
6巡目に早くも先制リーチ。宣言牌は
で、イーシャンテンはドラと赤とのくっつきの形だった。ドラまたぎ亜両面は良い待ちとはいえず、いったん
で仮テンとし、
の周りを待ついかにも打点女王チックな選択もあったが…
2巡後に、あっさり
ツモ!
強い!
これまで、手が全く入らずにマイナスを重ねてしまった。
対局数もチームでは断トツで少ない8局目。Mリーグ全体でも最小だ。
監督として、今のこの選手では登板させられないという判断があったのかもしれない。
だから、ただの初トップでは物足りない。
強い?
いや、強すぎる!
裏ドラには鳥が眠っており、リーチ・ツモ・タンヤオ・ドラ・裏裏裏で6000オール!
これで一日二跳目を達成。
まごうことなき打点女王の帰還。
監督として、自身のマイナスがディフェンディングチャンピオンたるチームを下位に沈めていた責任を嫌というほど感じていたはずだ。
その全てを払拭するかのような、爽快・痛快な18000点。
そして、これがこの半荘の決め手になったことは言うまでもない。
南4局
オーラスもあっさり茅森がアガって
・ドラ1の2600でフィニッシュ。
茅森監督、圧勝のスタッツ。
これまでの鬱憤を晴らす85ポイントの大きなプラスを、仲間とwingthの元に持ち帰った。
岡田は、またしても「サヤカ」対決において後塵を拝し、相性の悪さを自覚していた。しかし下降ムードのチームに勇気を与えるプラスの2着。後半戦、チーム浮上のキーパーソンとなりそうだ。
黒沢は放銃3回と、守備も強い選手にしては珍しい、反省の残る試合となってしまった。
松本は厳しい結果となったが、内容は全く悪くない。後半戦も、チームの急先鋒となり、レギュラー突破に向けた大きな戦力となるはずだ。

京都在住の書店員。麻雀戦術本マニア。
天鳳の最高段位は九段。
X:@superflat221














