ご覧の通りリーチのみだが、序盤にが2枚切られており、現状3枚見え。
を切っている2人は
は持っていないだろうという読みだ。
勝負手の萩原も聴牌を入れるが勝又が萩原から1300をアガリきった。
は守備に使って良し、攻撃に使って良しの宝物のような牌だった。
今日の勝又も場が良く見えている。

一方の白鳥
4巡目にすでにを切ってメンツを崩してしまった。
ちょっと弱気なんじゃないのか?1回戦トップ取って安心したか?と思ったが、どうやらこれがいつもの白鳥のバランスらしい。
いかんせん自分の手が悪すぎるので、早々に見切りをつけた。
上家の萩原が2巡目にを切っておりドラの
を持っていそうと考えたかもしれない。

実際萩原はこのような勝負手だった。
白鳥の見切りがハマった一局だった。
東2局
前回悔しいラスの茅森。
好配牌をもらって

2巡目テンパイ。
ここからを切って1枚切れの
単騎。ダマ。
まあリーチのみだしなあ。
お、ドラを引いたぞ?
でもダマ。
まあドラは出にくいし・・・
これはアガれそう!
だがしかしここでもダマ。
結局白鳥からリーチがかかり、オリにまわってしまった。
隠れたリーチ超人茅森、普段なら思い切ってどこかでリーチに踏み切っていたのではないだろうか?
結果論だが単騎でリーチしていれば高確率で5200(裏ドラは西だった)をアガっていた。
もしかしたら1回戦のラスを引きずっていたかもしれない。
どういう心境だったのか聞いてみたい。非常に興味深い局だった。
東3局
萩原10巡目
狙い通りのを引いて何切る?
は2枚切れだが、
を切れば123の三色だ。
萩原は三度の飯より三色が好きだ。(解説の村上談)2枚切れ程度であれば当然
を払うものだと思っていたが、なんと
を切った。
「あっ!!」
解説の村上と私の声がシンクロした。
白鳥が勝又は1巡目から
その後
と切っている。
茅森も1枚切っており、
が山に残っていそうだと判断したのだろう。
次の巡目に狙い通りを引き入れてリーチ!
結果は流局したが、魅せてくれた。
ただやみくもに三色を狙うだけではない。
萩原は進化している。
東4局2本場
供託のリーチ棒が2本ある状況。
またしても萩原が進化を見せる。
役牌のをポン。
ドラのを切っていった。
は2枚目なので普通はポンしそうだが、今までの萩原ならスルーしてチートイツ本線にしていたのでないか?
仮にポンしたとしてもあたりを切って無理やりドラの
にくっつけに行ったのではないだろうか?
供託があることがポンを後押ししたと思うが、大きな変化だと思う。
ちなみに