本田朋広、「全て自分でケリをつける」
全局参加の積極策
文・高倉拓馬【火曜担当ライター】2025年5月6日
皆さんは、大きなリードを手にした時どのような打ち方をするだろうか?
おそらく多くの方が思い浮かべるのは、
「リスクを避け守備に回りながら、アガリの機を静かにうかがう」
立ち回りだと思う。
だが、この男は違った。
これは、東1局に6000オールをツモった本田朋広が、

オーラスのかわしまで、全て自分の手でケリをつけるまでのお話。
第2試合
東家:本田朋広(TEAM RAIDEN/雷電)
西家:仲林圭(U-NEXT Pirates)
北家:浅井堂岐(セガサミーフェニックス)
東1局
本田の強みは、その「まっすぐさ」にある。

4巡目にこの手を貰ったら、なんとしてでも両面以上で立直を打ちたいと思うのが本能だろう。
、
のくっつきやタンヤオを見て、打
や
が脳裏をよぎるが、

シンプルに打とした。
打としてもソウズの変化を見ることはできるし、シャンポン待ちになっても
と
は強い部類に入る。それに、

変化しないという前提なら、打とするのが両面率最大だということも、忘れてはいけない。
こうしてペンをしっかりキャッチした本田は、

先にご覧に入れた通り、6000オールをツモ。非常に大きな加点に成功した。
打としていたら、このアガリにはならなかった。
捻らずシンプルに、だがその一打が極めて重要なのである。
リードを手にした、ここからが本田の真骨頂。
東2局

2巡目に堂岐からの暗カン、

4巡目には親の浅見にのポン。

その2人に挟まれた本田は、この形からペンをチー。
ピンズの一気通貫との後付けで仕掛けた格好だが、麻雀、特に守備を知れば知るほどこの仕掛けをするのが怖く思える。

というのも、が全員に対してかなり安全なターツで、これを消費してしまうと手牌の守備力が激減してしまう。
だが、この3枚目のペンを仕掛けないのはアガリを放棄するも同然であり、それよりは仕掛けて少しでもアガリを見た方がよいという判断だ。

結局、先制でテンパイを入れたのは本田だった。
猛烈に手が進み、が暗刻のテンパイになる。
アガリまでは結びつかなかったが、リードを持っても貪欲に局を流そうとする姿勢が見える。

東3局、このリーチは
が4枚見え、
が1枚見えで手牌で
を1枚使い。
少しリーチに踏み切りづらいようにも思える。
だがよくよく考えてみれば2枚見えのでリーチをかけているようなもの、そう考えれば怖くはない。
トップ目とはいえ2着目の堂岐が迫っていて、加点の機会はしっかり狙っていきたいところだ。

その堂岐に追いつかれるが、

競り勝って700-1300。
ヤミテンにしていたら、結果的にはどこかでオリに回らされていたかもしれない。