東4局には、

この愚形が多い形からを仕掛け、

仲林からリーチを受けるも、

無筋の中では比較的マシなを押して1シャンテンをキープしたかと思えば、

切りにくいを引いて対子落としで撤退。

と思いきやにくっつけて復活。これは
も勝負できる手だ。

は仲林のリーチの現物。すぐに堂岐から出て2000点とリーチ棒の加点。
仕掛け巧者はこのような押し引きも間違えない。
かなり順調に見えた本田だが、一瞬ひやっとする場面もあった。
南2局

単騎の役なしテンパイで、ピンフの変化が多数あることからヤミテンに。

すぐノベタンに変化してリーチをかける。

本田がノーガード、ツモ切りマシンになったことを利用して、親の浅見がタンヤオドラ3のテンパイ。

リーチに対して、中筋のと無筋の
で選択。
浅見はを強気に勝負して待ち枚数の多い
テンパイを続行し、

見事をツモって4000オール。
南2局2本場では、

決定打にするべく、ドラでアガれば満貫のこの手をリーチ。

仕掛けていた堂岐にを吸収しつつ押し込まれ、


堂岐の当たり牌を掴んでしまい、8000点の放銃。
一時2着目の浅見と1200点差まで詰め寄られてしまうが、

南3局は1000点でかわし切り、

オーラスも役牌のを仕掛けて、
がそれぞれ1枚切れなため打
とし、

くっつき選択に成功。
すぐに両面テンパイすると

をツモって300-500。
選択がばっちりはまった。
本田はこの半荘、終始攻めに攻め抜いた。

リーチは4回、アガリは6回。
ほぼ全局で参加し、テンパイをしていた。
「他人の加点チャンスは自分で潰す」
「決定打の機が来れば、トップ目で多少のリスクを背負っても狙う」
この2つを貫き、東1局からオーラスまで戦った。
もちろん今回の半荘のように、トップが危ぶまれる局面だって来るかもしれない。
だが、黙ってみていたところで状況が良くなるわけでもない。