この日は亜樹も喉の調子が悪そうだったし、萩原も体調不良で金曜日の解説がお休みとなった。
冷え込みが厳しくなった今日この頃、選手の方々は多忙だと思いますが、身体には十分気を付けてご自愛ください。
②朝倉の読みと押し引き(1戦目 東4局1本場)
この局は早々に多井が2副露。

これを受けた朝倉、

まずはこの手格好で少考。選んだのは…

。マンズは多井の仕掛けに危ないので、ピンズとソウズの比較。
1段目に全員がを切っていて、ピンズの下は物凄くよく見える。一方、
は多井の副露と合わせて4枚見えで相当悪そうだ。
そのために悩んだが、タンヤオで仕掛けられることを優先して打とした。
平面なら悩むことのない何切るだが、これを考えるくらいにピンズが良く、またソウズが悪いと朝倉は読んだのだろう。
さらに巡目が進んだこの場面。

朝倉の選択は…

打だった。
はさらに1枚切れて5枚見えになっている。これだけ
が見えていると、それに挟まれている
は非常に使いにくい。
場況が無いなら、というド真ん中の並びシャンポンはいい受けとは言い難いが、
「ある両面が場に多く切れていて薄い時、その両面ターツの並びシャンポンは強い受けとなる」
と言えるのだ。
これは以前弟(朝倉選手)に教えてもらった知識なのだが、この場を借りて紹介したい。
その後、

朝倉の狙い通り、この手格好の亜樹からが打ち出される。

これを朝倉がポンして、タンヤオ赤ドラのカン待ち。場況に即した見事な判断だ。
しかし、カンはドラ表示牌待ち。なかなかアガれない。終盤に持ってきたのが、

多井に通っていない。多井は前順に
を手出ししている。

じっと盤面を見つめて、読みに入った朝倉。出した結論は、

プッシュ。通った。
このを押せた理由が知りたくて、朝倉にちょっと聞いてみた。長時間の試合とパブリックビューイング会場での応対があったあとにもかかわらず、答えてくれてありがとう。
朝倉「多井さんは、から
を引いて、または
から
を引いて、受けたことによって
が打ち出された可能性が相当高いと読みました」
なるほど、前巡の多井の打は、ドラの
を持ってきてシャンポンにしたか、朝倉に打ちにくい
をもってきて迂回したか、そのどちらかが本線と読んだのだ。
実際に多井の手牌は…

この形だった。朝倉、恐るべし。

この局は、朝倉と多井の2人テンパイで流局。

自身の読みが当たっていたのを確認していた朝倉。親番が落ちた後も読みが冴えわたり2着キープ。「今年も緻密なプレイが見られそうだ」と見る者に期待を抱かせてくれる内容だった。
③滝沢の手順(2回戦 東4局2本場)
※2回戦の選手は、画像下をご覧ください。
親番で大量加点に成功した滝沢、

5巡目に早々とテンパイが入る。どうする…

ここは打ダマとした。沈んでいるときの親番では愚形でも積極的にリーチを打って子方にプレスをかける滝沢だが、点棒にも巡目にも余裕のあるこの親番は手がわりを待った。
すると、

ツモで打
。さらに、