
のトイツ落としだけにシャンポンのケアも薄れるリーチだ。
その
に園田がチーの声

カン
待ちのメンゼン聴牌を入れていたが喰い伸ばし。無筋の
も勝負していく。
現物は
と
合わせて3枚あるが降りきれるかどうかも分からない。しかもこの多井のリーチが決まってしまえば、自分の親が残っているとはいえ多井のトップが堅いものになる。
だったら一発を消し、自分のアガリを優先させる。園田らしい合理的かつ大胆な魔法。
結果は佐々木が
を掴み多井に放銃。
そして多井トップで迎えたオーラス。
耐えに耐え続けた茅森に逆転の聴牌が入る。

カン
の三色ドラ1。多井から出るかツモアガリでトップだ。
多井の手に
が浮いており、時間の問題だなと思っていたら茅森に手替わりのチャンスが

多井を逆転する条件は満貫ツモ。もし![]()
待ちでリーチをかけたら裏1条件になってしまう。
私は茅森はカン
で続行すると思っていた。その根拠としては
①打点が![]()
待ちだと足りず、裏ドラ条件になる
②親の園田や寿人から
が出た場合、山越しロンがしやすい席順であること
この二つからダマだと思っていたが

茅森の選択は![]()
待ちリーチ。
この選択をさせたのは園田が大きな要因であろう。カン
で続行し続けていき、
でアガリを逃し園田に連荘され、着順を落とすのは最悪だ。
それに園田や寿人から
を見逃したとしても、多井が
を持っていなかったらそれまで。だったら自分でツモりやすい![]()
待ちリーチをかけて決めてやろう。
数巡後、茅森がツモ宣言。

自分の選んだ
でのツモ。
ではなかったため、裏1条件。どうなる…?

裏ドラは發…。1300-2600止まりで逆転はしなかった。
これを間違った選択だとコメントで批判されていたが、私は全くそうは思わない。今回のケースで言えばたまたま多井は
を浮いている形で持っており、放銃しそうではあったがそうではないケースのほうが多いはずだ。
そして親の園田から反撃を受けて着順ダウン。Mリーグを観ているみなさんならば、何度も見て来た光景だろう。
しかし凄いのは多井だ。多井はインタビューで勝てた要因をこう言った。
「女の子からのお守りを受け取り勝てた!」

麻雀のイメージはMリーグによって変わりつつある。昔は麻雀と言えば酒、タバコ、ギャンブルといった暗い面が目立っていたが、こうやって子供たちが熱中して観れる競技になった。
Mリーガーが活躍すればするほど、子供たちの将来の夢が麻雀プロだという子が増えることを願っている。
そして麻雀というゲームが今後どう進化していくのか注目しつつ、筆をおきたいと思います。
小説家に憧れる中で、競技麻雀に惚れ込んだ二十代。視聴者と一緒の視点に立ってわかりやすい記事を書いていきたい新人ライター。














