・
 はドラ表示牌の筋で少し薄い
はドラ表示牌の筋で少し薄い
・打点は充分
もしドラの が出ていっても3900は確保されている。
が出ていっても3900は確保されている。
供託リーチ棒も合わせて、アガればトップ目に立てる。
このような理由だろう。
実際茅森の手は
 
打点はないが、かなり早い手だった。
多井の読みが冴える。
結果は3900を茅森からアガって、これが決定打。
全16局、約2時間にわたる熱戦をトップで締めくくった。
この半荘は多井の仕掛けが印象的だった。
やはりこの男は頼りになる。終盤戦を迎えて多井隆晴という男は他のチームにとって脅威だろう。
残り10戦とちょっと。
アベマズ、ファイナルステージ進出に向けて視界良好だ。
・・・と思ったのだが、続く2回戦で気になる局面があったので紹介したい。
1回戦トップの多井の後を受けたのは最年少Mリーガー松本。
不運なマンガン放銃、6000オールツモられ、頼みの南場の親番で3000/6000親被りと散々だ。
南2局には持ち点が3000点になってしまった。
別に点数がないのが問題なのではない。
ここでの選択が疑問だった。
 
まずはサクッとピンフのみのテンパイ。
点数がない時ほど軽い手が来てしまうのは麻雀あるあるだが、どうする?
着順アップはかなり厳しいので、これ以上失点しないようにダマでアガる手もある。
一発裏ドラ期待のリーチも普通の選択だろう。
松本はダマを選択、そしてすぐに勝又から出る を・・・
を・・・
スルー!!
え!なぜ?と思うだろうが、これはチーム状況が大きく関係している。
 
こちらが本日1回戦を終えてのチームスコアだ。
そう、このまま茅森トップで松本がラスだと、フェニックスに逆転されてしまう。
ボーダーを争っているチームにトップを取られるより、現在首位の風林火山がトップの方が都合が良いのだ。
まして自分の手はたったの1000点。
それならば勝又の親番を流さずに、連荘してもらって、トップを取ってもらおうということだ。
この選択の是非は置いておいて、筋は通っている。
非常に戦略的な選択でよいと思う。
問題はその後だ。
勝又が 、茅森が
、茅森が を切った次の巡目
を切った次の巡目
 
 
ツモ切りリーチに踏み切った。
このツモ切りリーチの意図が私にはよく分からなかった。
・勝又にトップを取ってほしいという意図があったのか?
・見逃してツモ切りリーチは予定通りだったのか?
この辺りが非常に気になるところだが、私は少しちぐはぐな印象を受けた。
よかったら皆さんも、この一連の選択がどういう意図だったのか考えていただければと思う。
結果は親の勝又に追っかけリーチをされるも、勝又から の2000点出アガリ。
の2000点出アガリ。
いくら勝又トップがうれしいとはいえ、自分が放銃しては元も子もないので、さぞかしホッとしただろう。
普通の麻雀だとなかなか見られない光景で、Mリーグも終盤戦だと実感させる1局だった。
1日を終えての順位がこちら。
 
アベマズは、トップラスでポイントを少し伸ばしたが、フェニックスが勝ったことで5位に転落してしまった。
とはいえ3位から7位までが60ptにひしめく大混戦。いくらでも逆転のチャンスはある。
今後は、今日の松本のように難しい局面が増えるだろう。
しかしそんな難しい局面においてこそ、百戦錬磨の多井隆晴という男が頼りになるのではないだろうか。
今日の戦いぶりを見てその思いがより一層強くなった。
残り12戦、ファイナルステージ進出争いの本命にアベマズを推したい。
(C)AbemaTV

天鳳8段、元雀荘のメンバー。キンマweb Mリーグ観戦記金曜担当。














