300-500でトップになれるのでドラは足かせにしかならない。当然と言えば当然の選択だ。
もう少し各選手の点差が離れていれば、ドラは簡単に打ち出されず、巡目の遅い決着になることが多い。
この多井が切ったを滝沢がポン。

滝沢の上家である萩原は、終始厳しい戦いを強いられることになる。
このポンを受けた多井の手牌。


私はを切ると思っていた。
受け入れ枚数こそ大幅に減るものの、チーや
チーをしたときに良い受けになり、ツモ
や
などでさらに受けが広がる変化がある。
しかし、多井は

を切った。さすがにマンズの5連形があるなら受け入れ枚数が大差であるとの判断だ。
ツモが微妙だが、その時はあらためてタンキ探しの旅に出ればいい。
続いて朝倉の手も育っていた。


無駄に赤3なのが笑えるが、絶好のカンをツモってきた場面。
こちらも普通にを切ると思いきや…

朝倉の選択はなんと打。
を切っているので、
はそれほど機能しない…という理由もあるだろうが、一番の理由は
が滝沢の安全牌だということだろう。
滝沢の捨て牌


滝沢の捨て牌は比較的まだ大人しく、イーシャンテン以下である可能性が高い。
暫定トップ目である朝倉にとっては、滝沢のアガリによってトップになるケースも結構ある。
滝沢がテンパイする前にを放ち、自分がテンパイしたらアガリに向かう。
リスクを最小限に抑え、トップ率が最大限になるように構えた選択だ。
ツモときた時のペン
待ちも、滝沢の現物で悪くない…という思惑もあったのかもしれない。
続いて多井。

テンパイした場面。
ここからを切ってしまったことをミスだと多井は後悔する。
ドラポンの滝沢に上家の萩原がと切っていて、ソウズの受けがあるなら
は一番の危険筋だ。アガるしかトップのない多井としては、滝沢がテンパイする前に
を切っておいてよい待ちに変わるのを待つのがベターだろう。

好配牌だった萩原は手が進まず、この表情。
朝倉がを持ってくる。


滝沢にテンパイが入っているのかを考える朝倉。
今切るか後で切るか…。
さきほどを切ったときと違い、滝沢は何度か手出しを入れている。

やはり暫定トップ目ということもあり、とっておいたを切って保留の選択。

萩原もここまできたものの、あと1牌が引けない。
そうこうしているうちに

滝沢に待ちのテンパイが入る!!
しばらく全員のツモ切りが続いた。
誰がアガるか…
「ツモ」
を手元に引き寄せたのは…

なんと多井だった。