“敗者が勝者を造る”赤坂ドリブンズの優勝を輝かせ、爪痕を残して散ったMリーガーたち【熱論!Mリーグ/FS第24節】

を切った。

「うおおぉおお!?」

解説の土田と内川も驚きの声を上げる。

特にがよいという情報があるわけでもない。

どちらかというとのアンコでブロックしている分、の方が狙い目だ。

しかし「二次変化」という部分に注目すると寿人の思考にたどり着くことができる。

という部分は、

次にという多くのツモで完全イーシャンテンに構えることができるのだ。

 

 

 

常人が

「同じ1ハンなら、仕掛けられるように構える」

のと同じように、寿人は

「同じ1ハンなら、よりリーチに近い方に構える」

のだ。

寿人の麻雀はごくごくシンプル…とは言うが、形に強く、そしてハートが強くないと決してこのようには打てないだろう。

この局は鈴木たろうの手も面白かった。

3巡目、カンが埋まったところで

たろうは少し迷ってを切った。

そして直後の構えが

これである。

を右に置いている。

これは、次に以外のマンズをツモってきたらピンズの一面子落としを考えているに違いない。

いや、直後にを鳴いても一面子落とすかもしれない。

ドリブンズの優勝がほぼ決まった状態で、目標を失った感のあるたろうは

「この半荘でもより多くのポイントを稼げるように打つ」

と言っていた。

それならばこの手を1000点で終わらせることなく、マンガンを狙っていくのがトップ率の高い選択であろう。

しかし、なんでもかんでも高打点を狙っているわけではない。

ドリブンズがずっと追い求め続けてきたのはポイントの期待値だ。

をツモった場合は、そのままリーチにいった方が速さ×打点の期待値が高い。

そして、6巡目に

安全牌のをツモってきたところで

ホンイツを見切る。

巡目的に見合わないと考えたのだろう。

ここでも

「無理にホンイツにいく」

のと

「門前でテンパイしたらリーチ、もしくはポンしてのかわし手」

を比較したときに前者の方が期待値が高い、と判断したまでだ。

こうして流動的に変化する手牌の価値に対応し、その場その場でより期待値の高い選択をとり続けてきた結果がドリブンズの今の位置である。

かくして

をアンコにしてのリーチ!

先ほどのカンチャン選択に迫られた寿人は、直後に

もくろみ通りをツモって完全イーシャンテンになっていた。

あの打は何気ない一打に見えるが、打としていると

 

  • この記事が気に入ったら
    フォローをお願いいたします!
    最新の麻雀・Mリーグ情報をお届けします!

  • \近代麻雀新刊&おすすめ/