みずぐちむが教えてあげる!
つおくなる!麻雀講座【第22回】
こんにちは、みずぐちむです。
最近一人しゃぶしゃぶランチにハマってます。ランチだとめちゃくちゃ安いんですよ!!
野菜もいっぱい食べられるし、糖質制限だし、しゃぶしゃぶ最高やー!
みなさんもぜひ行ってみてください。
図1
仮テン時、何を切る?
A
B
第22話 麻雀も恋愛も〝くっつき〟が大事
手が当たらないよう広がろう
今回のテーマは「くっつきテンパイ」についてです。
くっつきのイーシャンテンって、テンパイチャンスが広いから私は大好きです。
でも良形になるか愚形になるかが分からない点がデメリットですよね… くっつきのイーシャンテン時のコツをみずぐちむが教えます!
まずはくっつき牌の残し方の基礎をやっていきましょう。














くっつきのイーシャンテン、くっつき候補はと
と
ですね。
場況がない場合、この中からどれを選ぶかというと、か
のどちらかを切りましょう。
スジになっている浮き牌は受けが被っているんです。のくっつきは
から
の5種類、
のくっつきは
から
。
分の8枚も被ってしまっています。
テンパイできる牌が8枚も違うのはかなり大きいので、よっぽどの場況や手役などない限り、スジ牌は残さないようにしましょう。
それぞれのくっつき
次は仮テンの時よくあるこんな形の図1、いつもどうしてますか?
A 













B 













か
どちらの仮テンに受けるか、ふたつの牌図を比較してみてください。
違いはと
の部分だけですが、そこが大きな違いなんです。
Aはすべてがシュンツで、あとはノベタンや亜両面などの変化を待ちたい形ですね。
Bもそこは同じなのですが、もうひとつ大事な点が加わります。
のアンコの部分をヘッドにした、くっつきテンパイにも期待できますよね。
を引いた
切りリーチ
とか最高です!
よってAは危険度と和了りやすさで打、Bは
周りのくっつきに期待した打
となります。
アンコありヘッドレスは真ん中の牌を残す! を忘れないでくださいね。
次回はカンについてです。
暗槓でも加槓でも大明槓でも、カンするかしないか、またタイミングって難しいですよね。
みずぐちが教えます!
それではまた!
(初出「近代麻雀」2018年10月15日号)