とても積極的な選択だ。
しかし、これはどうだっただろう。
実はこのとき、上家の親・丸山奏子がダブ
をポンしていた。
捨て牌もドラそばの
を切ってきており、かなりまとまっていることが想像できる。
この丸山の仕掛けをふまえると、ターツも確定しておらず愚形だらけの2シャンテンでのアンカンは、少し勇み足だったようにも見える。
結局高宮は
イーシャンテンまで手を進めるも、このツモってきた
を切って
丸山の親マンに放銃した。
私も、攻め抜くスタイルは好きだし、高宮の押しっぷりは見ていて痛快だが、このような自分の手牌と相手の仕掛け(リーチを含む)の差がかなり大きいときは、少し引いてみると攻めの良さがもっと活きてくると私は感じている。
次の局も、高宮は満貫を放銃し、とうとう箱を割ってしまう。
東4局1本場。
高宮はこの
をツモって、はたと手を止めた。
ドラは
だが、フリテンである。234の三色を残して
を切る手もある。
場を見渡した高宮が選んだのは…
フリテン上等の
切りだ!
![]()
![]()
は3面張というだけでなく、場にソウズが安くて良さそう。
逆に![]()
は
が場に2枚打たれており、次に
を打たれた瞬間にかなり苦しくなってしまう。
フリテンはあくまでもテンパイした時に出アガリができなくなる、というだけの制約だ。
イーシャンテンで引いてしまえば問題ないし…
こんな縦のツモにも対応できる!
いっけえぇえええ!
うおおおおお!怒りのパッツモ!
(一発ツモの略)
4000オールだ!
あそこで小粋に234の三色を残して
を切っていたら、見ることのできなかったアガリである。
東4局2本場。
丸山のリーチを受けた、高宮の手牌がこちら。
ダブ
とチャンタ含みのイーシャンテン、この一発でツモってきた
を押すかどうか。
この
、実は読みを働かせると、結構通りそうな牌ではある。
まず丸山のリーチを考える。
前提条件として、前巡の
を切ってまで残した
が関連牌濃厚。
関連牌濃厚、というのは、
の周りの牌を持っているということ。
そして場を見渡してみると、高宮の目から
が4枚見えている。
ということは、丸山が持っているのは
と断定できる。
を持っていて
が当たる形と言えば…
これはイッツーや123の三色でない限り不自然と言える。
たしかにソウズの場況は良さそうだが、2枚切れの
待ちにはしなさそうだからだ。
つまり
はトイツだと推測できる。
・
トイツ
・
持っていない
・
を引っ張っていた
という条件で
が当たる形は
![]()
![]()
![]()
![]()
から
を切ってのリーチだが、これもなさそうだ。
このような狭い形を残してまで![]()
を切っていったと考えるのは不自然だからだ。
さて、このような読みを働かせずとも、高宮は押すものだと思っていた。
しかし私の予想に反し、高宮は珍しく長考した。
もしかしたら…パンチが効いているのかもしれない。














