
3巡でこの形。と
の両面三面張と
の変則シャンポンが混ざった形だ。

7巡目に瑞原が切ったをチー。打点が満貫に下がり、待ちも6枚見えの
と、もったいないかもしれないが、どのみち門前の形でも
をネックに抱えることになる。それならば脇に切られる前にテンパイして、アガれるようにしておこうという判断だろう。また、ここからでも
ポンで
待ちに移行できる。

瑞原も静かにテンパイを入れるが、ここは平和のダマテン。ピンズの清一色模様の丸山に、そこに押している高宮。4枚見えのでは分が悪いという判断か。

同巡、高宮も同じ待ちでテンパイ。高宮の目からは2枚見えであり、赤も持っているため、ここはリーチ。

これを一発で掴んでしまったのは丸山。

瑞原もロンだが、ここはアタマハネで高宮のアガリ。リーチ・一発・平和・赤で8000だ。
これで丸山がいったんトップ争いから脱落。ラス争いに巻き込まれる形となる。
【南2局】

瑞原が1枚目のをポン。親番ということもあり果敢に攻めていく。

道中を引いてこのテンパイ。東場の親で見たような、打点十分のテンパイだが……

またしてもテンパイしたところで子方のリーチが入る。
まさか……

引かされたのは、普段なら嬉しいはずの。

高宮の河は強く、ほとんど判断する余地はない。ならば……

当然自分の待ちを強くとる選択だ。

これがまたしても一発で捕まる。リーチ・一発の2600。
瑞原はもちろん激痛だし、丸山もこれで4着落ち。負けている両チームに辛い展開ばかりが続く。
【南3局】

ここで大きく稼ぎたい親番の丸山。ここで打とした。

ここについてはドリブンズのTwitterで解説されていたのでこちらを引用しておこう。

を重ねた瑞原。ここは素直に打
。

ここまで静かに息をひそめていた近藤のカンチーが入る。役牌二つが暗刻の大物手だ。

これを受けた瑞原。ペンを嫌っていき……

同巡、丸山が切ったこのを……

スルー!!
意図としては、形がいいこの手を1000点であがるより門前で進行してリーチしたいといったところだろうか。
確かに1000点でアガっても、ツモらなければオーラス、丸山の満貫ツモ圏内である。この巡目でこの形であれば門前進行でもなんとかなりそうだ。
一方で
「1000点アガるとオーラス近藤との点差が3400点になり、3900点の出アガリがOKになる」
「現状仕掛けた近藤に上がられるとオーラスが厳しくなる」
「近藤という打ち手を考えると、副露手でも打点と速度が伴っていそうだ」
などの要因もある。
ここはぜひとも瑞原の意図を聞いてみたいところだ。

結果は近藤の力強い満貫ツモでオーラスとなった。
【南4局】
瑞原は跳満ツモでトップ。丸山は満貫ツモでも2着届かず、3着まで2600点差。

そんな両者、まずは瑞原の配牌がこちら。色濃く跳満が見える勝負手だ。