報われなかった
渋川難波の慧眼…
そして、多井隆晴の身に
何が起こったのか?
文・千嶋辰治【金曜担当ライター】2024年9月27日
第2試合
東家:多井隆晴(渋谷ABEMAS)
南家:仲林圭(U-NEXT Pirates)
西家:二階堂亜樹(EX風林火山)
北家:渋川難波(KADOKAWAサクラナイツ)
第1試合、チームに今シーズン初トップをもたらした多井がインタビューで連闘を宣言。
一気呵成にポイントを稼がんとヒールに徹する多井だが、連闘策に打って出る男がもう1人。
仲林だ。
仲林は東4局1本場からの3連打で場を制圧。
3,900、2,000-4,000とアガリを繋ぎ、迎えた親番で亜樹から12,000を直撃してトップの高みへ突き抜けた。
そして、この場面は記しておかねばなるまい。
続く南2局1本場。
多井のテンパイ形を見てほしい。
マンズ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
のイーペーコーを取り出すと![]()
のノベタン待ち、
の暗刻を取り出して![]()
![]()
待ちがあるので、![]()
![]()
![]()
![]()
の5面待ちとなるのだが、
多井の脳内ではこのような牌姿が描かれていたという。
この手では![]()
![]()
![]()
![]()
である。
多井の河には2巡目に
が切られていて、現実にはフリテンリーチ。
しかし、多井の脳内では
待ちが抜けたテンパイになっているので…
仲林から一発で打たれた
に多井は手を倒した。
しかし、倒牌した直後に多井が自らフリテンに気がつき狼狽えている。
キャリア数十年、36名のMリーガーの中にあって実績最上位に位置する多井がよもやのチョンボ。
対局場の独特な雰囲気や緊張感のせいか、あるいは連闘による疲労のせいなのか… 当の多井も「修正してきます。」と語ったものの、原因不明のエラーに戸惑うばかりだった。
ちなみに、規定によりチョンボが発生した局はやり直しとなり、ゲーム終了後に20ポイントが減算される。
20ポイントは1着順の差。非常に大きなペナルティだ。
そのやり直しとなった南2局1本場。
非常に面白いやりとりが展開された局を紹介したい。
トップ目の仲林がドラ2枚と赤を格納した配牌をもらって、
この形から
ポンで発進。
を
と入れ替えてこのイーシャンテンに。
対して渋川の手牌。















