
「ハイッ」
村上はいつものように大きく返事をし、何度もうなずきながら牌を流した。
まだだ。一度目の親番が落ちたくらいで沈んでなんていられない。

鋭い眼光をたたえて、上がってきた牌山を村上は前に出した。
東4局、村上は、

親の寿人が第一打に切ったをポン。
注目の手牌。

形は悪い。しかし、ドラが3枚あって打点十分だ。
この仕掛けは、

どこか鈴木たろうを彷彿とさせる。まだまだ時間がかかりそうなところからでもアグレッシブに仕掛け、他家を牽制しながら大物手を仕上げる。そんなたろうの仕掛け。
チームメイトのたろうのように、村上は豪快な仕掛けを決めることが出来るのか。

必死の形相。ツモる手に、力が入らないわけがない。数巡後には、

この形にまで進んでいた。なんとか間に合うか…
ここで、村上は一つ工夫を凝らす。

を引いてきて、

打とする。
これはに加えて
を河に並べることによって、上家の和久津から
を引きだすのが狙いだ。
上家の和久津は、を切った3巡後に、
を手の内から切っている。これは、手に
を持っている可能性が高い切り順だ。(
がトイツやアンコの場合のほかで、
を切っているにもかかわらず
を手に持っておくには、
が手にないと
が浮いてしまうから) また、
が村上の目から4枚見えているので、
は複数のメンツとして使いにくい。
例に
を引いても使いにくい
村上は自分の手を一手でも進めるために、効率を少し落とすことと引き換えに勝負を賭けたのだ。
村上の読み通り、和久津はを持っている。次の和久津の切り番、

和久津は、2巡目前に通したをここでも打つ。
次巡は、

村上が切ったを合わせ打ち。
和久津は、下家に対して甘い牌を切らないことが多いプレイヤーだ。そのうえ、役牌を一鳴きしているラス目の村上は、軽い仕掛けが少ない選手だ。安いわけがない。自身のトップを守るために、中盤を過ぎてからは手堅く打つのも当然と言えるだろう。
ただ、押してきている対面の寿人も気になる。二人ともをケアして手牌を危険牌まみれにしてしまっては、放銃の憂き目に遭ってしまうかもしれない。
だから、

ここで和久津はを上家に合わせ打った。
「チー」

鳴けた!
ここは打としてイーシャンテンに。
次の和久津の手番、

何を切る…

場を凝視したのち、和久津は、

を切った。3巡目ではあるが村上には鳴かれていない。また、対面寿人には筋の牌だ。
村上としてはを切って欲しかったが、ここは和久津の守備力がまさった格好だ。
次に村上が引いたのは、

だ。ここでマンズと運命をともにすることを決める。
戦う姿勢を見せていた親番の寿人、

ドラのを持ってきて、

打。
も通っていないこともあって、ここは安全策をとった。