3ヶ月以上前の話だ。
その後は(4→4→4→3→3→4)と6連続で逆連対(逆連対→3・4着のこと)という不調の時期を経て、登板の機会も減ってきてしまった。
麻雀は長期間で考えるゲームだ。
Mリーグが個人で行えるゲームは年間2~40戦くらいのもので、その程度の試行回数では実力が発揮できるとは言えず、ほんの少しの不ヅキで成績は大きくマイナスになってしまう。
しかし、周りはそう考えない。
個人からしたら「ほんの少しの不ヅキ」でも、周りから見たら「2年間勝てていない打ち手」という印象になってしまうのだ。
石橋の大きな挨拶の声から、「悲壮感」と「危機感」そして生き残るんだ、そして生き残ることが結果的にチームのためになる…という「決意」を感じた。
しかし麻雀の神様は気まぐれなもので、そういった「決意」なんかじゃ点棒を運んでくれなかった。
東1局

渾身のメンピンドラドラでリーチを打つも

和久津に1300でかわされ
東2局

黒沢のリーチに対してテンパイしていた石橋は、このをツモ切ると…

東3局
松嶋「さぁこれで石橋は2回連続の放銃となりましたが」
渋川「とはいえ2回とも安いので、まだまだこれからですよね」
河野「ただ気分は良くないですよね(笑)」
こんなやりとりに笑っていると

石橋がこの手牌。
「か
か」
という渋川の予想に反して…

石橋は切り!
これは不確定な456・567の三色よりも、先引っ掛けの意味と、あとは下家の一打目、上家の4打目
を見て場況良しと判断したのだろう。
その後、和久津から先制リーチが飛んでくるも

狙いのを引き入れての追っかけリーチ!
は通っていないが、待ちは
で優秀、打点もそこそこなので当然の勝負だ!
さらに黒沢までも…

参戦してきて、3軒リーチとなった!
決着は一瞬だった。

石橋の切ったは、なんと和久津・黒沢2人のロン牌。
河野「うおぉおおおぉわ!」
松嶋「石橋さぁあん!」
ただ、Mリーグではダブロンはないので

松嶋「上家の黒沢のアガリとなります。大人気の」
アベマのコメントやツイッターを見ても
「バッ!」
「3局で4回放銃する男」
「石橋から点棒を引き出すゲーム」
「こんなに当たり牌を持ってくる人っているのかね」
「バッシーーーーーーー!」
と、悲痛の叫びや、石橋をいじる声が響き渡っている。

とはいえ石橋は笑ってはいられない。
ここでラスを引こうものなら、また次の登板間隔が長くなり、それは来季へのアピールの機会が減ることを意味する。
東4局

親番の石橋は黒沢の一打目のをポン!
いくら不調だろうが、なんと言われようが、自分の打ち方は変えない。
鳴くべき牌は鳴き、押すべき牌を押すべきだ。