しかし
は![]()
、もしくは
をツモったときに重要になってくる牌だ。
例
ツモ
→打![]()
牌が連携して、とてもわかりやすいイーシャンテンに!
ツモ
→打![]()
カン
チーからタンヤオで仕掛けやすく!
またこの手牌は、ソウズを2ブロックとすると、既に6ブロックある計算になる。
そこで一番弱いブロックであるマンズのカンチャン(⑥)を外すことにより、次に有効牌…例えば
~
までの牌をツモったときに自然に
を切ることができる。
例
ツモ
→打![]()
このように早めにアガリに必要な5ブロックを見極め、要らないブロックを見切ることで、スペースを有効活用できる…ということはこれまでに散々解説してきたし、私も大いに学ばせてもらった部分でもある。
すぐに松本からリーチが入るも
沢崎は![]()
と無筋を押していく。
そして茅森までリーチときたところでも…
をチーしてテンパイにとり、2人に通っていない
を勝負。
「勝負も何も、どうせ危険牌だらけなら前のめりに倒れるだけじゃあ!」
という声が聞こえてきそうだ。
切った
が松本の5200にストライク。
沢崎もこれは納得といった表情か。
東3局1本場
ドラの
をトイツにした沢崎は、この手牌から
を切った。
「さ・実にイヤらしい」
と私の筆が走る。
対面の茅森が
を2枚切っている。
そこで3枚めの
を先に見せておき、ペン
待ちでリーチしたときのアガリ率を高めようという意図だ。
ツモ
でリャンメン待ちになるというメリットとの比較になるが、沢崎は人の心を喰うという方針に重きを置いた。
この沢崎の切った
をチーしたのが松本。
![]()
![]()
でチーして、マンズのホンイツ一直線。
ABEMASとしてはそこまで大きな意味を持つ試合ではない。
重要でない試合は1試合とてないのだが、それでもここで得たポイントも失うポイントも、ファイナルになれば半分になってしまう。
とはいえ、松本としてはそんなことを言ってはいられない。
前記事でお伝えした通り、誰かを解雇するシステムが確立されたら、チームの中で不調の自分が選ばれてしまうかもしれない。
松本にとっては1試合1試合が、自分をアピールできる貴重な機会とも言えるのだ。
さらに高宮からリーチが入る。
そういえば、この「リーチ」のフォントくらいはもう少し派手にしてもいいのかなと思う。
上と比べて見て。
本当に印象が違うでしょう?
ふぉんとうにね。
KONAMI麻雀格闘倶楽部の高宮は、この親番だけは譲れない。
格闘倶楽部としては80000点台のトップが2回必要…と、およそ現実的ではない条件が残されているが、それでも目の前にその道しかないのであれば、与えられた条件を目指すよりない。
高宮のリーチの一発を受けた沢崎の手牌。
自分で1枚切っている
をツモってきて、考えている。
まさかあの沢崎がドラドラのイーシャンテンでオリるはずないだろう、と思っていたら…














