親の堀の配牌はこちら。皆様はどういう構想を描くだろうか。筆者であれば「あんまりよくないな~」と思いつつ端牌を整理して門前で進めているだろう。
んっ、次巡に
を重ねた堀が、突如ポンをした。筆者に「だから君は負けるんです」と一喝しているかのようである。「役はなんですか」と実況の日吉辰哉プロ。
か
のダブルパックだろうか。鈴木最強位は「これは相当調子に自信がないんでしょうね」と話す。
続いて
をチーして打
とした。なんとなく萬子の混一色に見えてこないだろうか。周りにプレッシャーをかけて真っ直ぐ進めさせないようにした。
しかしそれ以上に速いスピードでテンパイを入れたのが藤崎だ。
をツモって打
とし、![]()
のヤミテンとした。火遁の術とばかりにリーチを打って周りを足止めさせたくなるが、萬子待ちでは分が悪いと見たか。
堀の手は
か
が重なればアガる格好にまで進んでいた。ここで
を放銃となったが、仮に藤崎に
か
が来ていたらどうなっていただろうか。もしかしたら親の一人テンパイで流局なんて未来もあったかもしれない。
藤崎らしいアガりで堀をかわすことに成功した。
東4局。
トップは依然として原。原としては1000点での横移動であれば歓迎といった立ち位置だ。
自風の
をポンして軽い手格好に。このあと索子を払って混一色に向かっていった。
堀がまたも動いて追いかける。カン
をチー。先程の
ポンは半ばブラフ気味に感じたが、今回は三色が見える上に
の対子もある。これは筆者も納得できた。
うええええ。なんと両面ターツのできている
を切った。これは一体どういうことなのか。鈴木最強位は「普通トップ目の原が1鳴きしたってことは、相当アガりが見込めると見ての鳴きですから、それを止めさせるために萬子にかぶせているように見せているんでしょうね」と解説する。同じ色で染めを見せ、原をストップさせようということだ。
閑話休題。筆者はそこまで多く堀の麻雀を見たことがなかったのだが、ずいぶんいろいろ考えているのだなと感じた。凡人には思い浮かばないような鳴き、打牌選択が印象に残る。これはまた見たくなるではないか。さらに余談だが堀は雰囲気や声、人気の高さなど、いろいろな点で将棋の藤井猛九段に似ていると思った。こういった革新的な打ち回しも「堀システム」と名付けられれば面白い。
対局に話を戻す。坂本がタンヤオ形でまとまっていたのだが
を両面でチー。打
で![]()
待ちのテンパイに取る。リーチをかける時間はないと判断したか。
その直後に堀から
が出た。
1000点とはいえこれ以上の独走は許さない意志を感じるアガりであった。「だいぶ妥協したって感じですよね」と梶本プロ。大きく差がつかぬまま勝負の南場へ。
南1局。
またも筆者の印象に残ったのは堀だ。
と
はオタ風。ここで何を切ってどういう方針に向かうか。
堀は初手に
を切って、筒子を次々と落としていった。索子の混一色が本線だろう。
を切らないことで、なるべく長く萬子の可能性を見せている効果もある。
先程アガった坂本はドラの
を重ねた。全体的にまとまっており、点数を奪い返すチャンスを迎えている。
上図から
を切ってイーシャンテン。
堀も
を鳴くことに成功し、不気味にアガりを狙う。手が厳しいながらも懸命の頑張りだ。
「これで2着に残ったら凄いと思いますね」と鈴木最強位。
堀で頭がいっぱいになりかけていたところで坂本が強烈なツモ。ドラの
が暗刻になったのだ。これで
を切ればテンパイである。
なら三色同順もつく。
黙ってでもアガれる。しかしそれを承知で坂本はリーチを宣言した。これがリーヅモ親方の本領発揮か。男らしい一着に筆者も思わず「おお」と唸った。安目でも跳満となり、アガれば一気に状況がひっくり返る。
山には
が1枚、
が1枚あり、十分に勝機がある。しかし……
きれいに三者の手にアガり牌が流れていってしまった。このリーチが不発に終わってしまったのは坂本にとって痛すぎる不運だった。「こんなことあるんですね」と、どこか解説席も悔しそうな様子。筆者も思わず顔をしかめてしまった。
このまま流局となった。ここが坂本にとってひとつの分岐点だったか。
南2局。
堀は配牌で七対子イーシャンテン。この初手
はそこまで意表の一着ではなさそうだ。
原は123の三色が見える手。
第一打は
とした。ネックが多いため、アガるまでは大変そうである。














