
自身の手は確かに9600聴牌と言えば聞こえはいいが、所詮は単騎聴牌。しかも切る牌は滝沢と寿人に当たってもおかしくはない危険牌。
9600の聴牌はこの局面では降りられない。でも放銃も出来ない。

ここは打での
単騎を選択。
は寿人の現物でありながら、滝沢に対しては
の壁と仮に放銃したとしてもタンヤオが消える
だ。
両リーチ者の無筋のを掴み時を止める白鳥。

両方とも無筋。と…なれば山にある牌を切るのではなくて、通り安い牌を切らなければならない。
「寿人の第一打は。滝沢の
の出も早い。これは
を持っていたからこそ
を早めに切ったんだろう。となれば
の側の
は危険か。寿人の最終手出しも
。
と持っていたのならば、寿人ならば
を切ってリーチ宣言をするはず」

最早は切れる牌ではないので、白鳥はこの
で追っかけリーチ!三件リーチとなった。この結果は…?


滝沢がを掴んで親の白鳥に放銃!リーチ七対子ドラドラの12000のアガリとなった。勝負所を制した白鳥はこの機会を逃さずに次局南1局4本場でも

リーチ一発赤赤の4000オールを決めてトップを決めた。たった南場の2回のアガリだけで白鳥はこの半荘を制した。

私が個人的に思っている事だが、白鳥はメンタルが強そうにはとても見えない。麻雀プロは基本的にポーカーフェイスの人が多いが、白鳥はピンチになると顔が真っ青になり、チャンスになると顔が紅潮する。
そんな喜怒哀楽がはっきり出る彼だからこそ、トップを獲った時の喜んだ顔をファンの皆さんも見る事が出来て喜んでいるのではないだろうか。
個人ポイントとしては、チームの中で唯一大幅なマイナスを喫している白鳥。だがしかし、

チームのポイントは一時期-100ポイントを超えていたのに、200ポイント近くまで戻してきている。頼もしいチームメイト達だが、日向藍子にしろ松本吉弘にしろ多井隆晴にしろこの好調がずっと続くわけではなく、きっとどこかでポイントを大幅にマイナスする半荘がきっと来るはずだ。
きっともしチームがそういう状況に陥ったとしても、この力強い麻雀を打てる白鳥までもいるアベマズがポイントを減らすのは考えにくいなとも思った。
小説家に憧れる中で、競技麻雀に惚れ込んだ二十代。視聴者と一緒の視点に立ってわかりやすい記事を書いていきたい新人ライター。