たろうの当たり牌を引き入れてのテンパイだ。
フリテンながら当然のリーチ。
このリーチで一気に形勢逆転。たろうはの暗刻落としでオリにまわった。
堀の一人テンパイかと思われたが、ここで切れ味を見せたのが白鳥だ。
が現物なので切る牌には困らない。
堀のリーチには絶対に打ちたくないところなので当然現物を抜くと思われたが、白鳥は切り。
?いくら筋とはいえ、堀は
トイツ落としの後に
を手出ししている。
と何かのシャンポン待ちは否定できていない。
テンパイからを切るのは理解できるが、アガリは難しそうなイーシャンテン。
やはり普通は押さない局面だろう。
理由はどうあれ、を押した白鳥はその後危険な牌を切ることなく安全にテンパイを取り切ってしまった。
もしかしたら―
白鳥は堀の手出しの位置からマンズメンツはだと確信していたのではないだろうか。いわゆる「理牌読み」というやつだ。
堀は、一番左からを切って、左から4枚目から
切りリーチ。
から
を引いてリーチした場合も同じ切り出しになって
と何かのシャンポン待ちの可能性が残るが、白鳥の目から
が4枚見えておりその可能性はない。
となると堀が持っているマンズはと読める。
それにしたって、堀が気まぐれで手牌を並び替えていたら充分に当たりうる牌だ。
読めるのは誰でも読めるかもしれないが、いざを切れるかといえばそれは別問題だろう。
白鳥にしかたどり着けないテンパイ。
この卓には天才が二人いるのか。
南1局1本場
細い糸を手繰り寄せて連荘に成功した堀。
ここでチャンス手が入る。
ドラのがトイツでターツもある程度そろっている。
を切る手もあるが、ここは素直に
切り。
ここで一つ分岐点。
堀は1枚目のをスルーした後、朝倉から切られた
もスルーした。
がむしゃらにアガリに向かうならチーもあっただろうが、さすがにドラのは出てこない。
や
は充分望めるがそれでは打点が物足りない。
メンゼンで進めて、チートイツになればハネマン倍満がみえるのでそちらを選択した。
打点を最大限に見て、なおかつ山読みに自信があるまさに堀らしい選択だ。
対照的に軽く仕掛けたのは白鳥だ。
2着目の白鳥は打点よりもアガリが欲しい局面だ。
かなり遠い仕掛けだが、上家のたろうの協力もあるとみているだろうか。

2枚目のをスルーした堀。
ここでメンツ手と決別する切り。
チートイツ一本に絞った。
そして無情にもやってくるドラの。
来る順番が逆なら全然違う展開になっただろう。
この牌の来る順番にはいくら天才とはいえども逆らうことはできない。
堀がイーシャンテンでもたついている間に白鳥が朝倉から出アガリ。
は鳴かずに安全を確保しつつ
は鳴くという絶妙なバランスで朝倉とのリードを広げる大きな直撃だ。
その後、ゼウスたろうの12000の見逃しや―
(ドラの暗刻の12000をラス目の堀からなんと2度も見逃し。結局3回目で渋々出アガった。
確かに白鳥か朝倉からアガることができれば、自身の通過はより確実なものになるが、堀からアガっても6万点持ちのトップ目なので99%通過できるだろう。
99%を99.9%にするために・・・
分かっていてもこんな見逃しはできない。この人もまた「天才」だ)
天才といえばこの人。