連チャンで
得点を重ねるのは
意外と難しい
親はアガった時の得点が子の5割増しなので、できれば親でアガりたい。
子にツモられると得点の半分が親の負担なので、やはり自分でアガってしまいたい。
連チャンすれば積み棒のオマケもどんどん増えて行くし。
連チャンはいいことだらけのようですが、実は細かい連チャンよりも、一発で決めたほうがいいことが多いです。
「それができれば苦労しない。とりあえずアガって親権を確保し、次のチャンスに繋げる」
次がチャンスかどうか分からないし、もしかしたら危機かもしれません。
「安い連チャンをすると、子の大物手で親っかぶりしそう」
私が言うと片山まさゆき先生は
「するね、親方も流れ的なことを言うんだ」
ですって。
麻雀は誰かがアガるか流局なので、親でも子でもアガれる確率は4分の1以下です。
東場で安く連チャンするよりもリーチでハネツモくらいを目指すことをお奨めします。
ハネマン以上はピンヅモが確定2ハンなので、そんなに難しいことではありません。
当然アガり確率は下がりますが、「リーチで確率半分、得点3倍」と割り切りましょう。
親っパネをアガる確率は低いかもしれませんが、18000点を連チャンの累計で達成するのは、思ったよりも遥かに難しいです。
たとえば5800点を3回とか。
連チャンはアガり確率の掛け算なので、良く見かけるように思う3連チャンですら、自分がやるのは難しい。
良く見かけるような気がするのは、4人分だからです。
高得点の多くは「リーチ、ツモ、ドラ」で構成されます。
当然チップの獲得数が安いアガりに比べて格段に多くなるんです。
「6000と3枚オールです」
これで子方が2着争いに専念してくれれば儲けものです。
子の仕掛けに
腰を浮かせない
「麻雀は1対1対1対1のゲーム」
「親の連チャンとそれを阻止する子方の戦い」
と、言われることがあります。
それぞれ自分のために戦うんですが、時には子が連合して、親落としを試みます。
親には牌を絞り、下の子に甘い牌を鳴かせたり。
連合していると見せて、実は子どうしで裏切りあうのも、対人ゲームの楽しみです。
親にとって子が仕掛けてくると、チャンスを潰され親落ちしそうで嫌な気分になりがちです。
でも仕掛けの多くは、他家の大物手を阻止するためのもので、ホンイツとドラ以外はあまり気にしなくてかまいません。
食いタン相手にはヤオチュー牌待ちにしてのリーチが効く。
同じ理由で、ホンイツに対しては他の色でリーチ。
同じ色にしたほうが放銃のリスクは多少減りますが、気にするほどのレベルではありません。
とにかくリーチ。
鳴いて2900より、リーのみ2000点です。
「降りてくれて良し、振って貰えばなお良し」
かつて日本麻雀連盟に安藤満さんという看板プロがいました。
天獅子悦也先生の「むこうぶち」の最初の闘牌を手掛けた方です。
安藤さんの高レート麻雀の体験を元にした作品は今も大人気で、長期連載を更新しています。
(安藤さんが亡くなった後はケネス徳田さんが闘牌協力)
安藤さんの得意の戦術は「亜空間殺法」と呼ばれるポンを多用した仕掛けでした。
それもオタ風や19牌のポンから入るので、周りは戸惑ってしまいます。
「アガりに向かわない鳴き」
なんて常識外のことを言ってました。
一種のブラフでしょうが、周りが必要以上に警戒して、ファン牌やホンイツに見える色が切りにくくなります。
安藤さんはこの技を駆使して麻雀名人位(双葉社)や王位や十段位などのタイトルを獲得しています。
「あれはねえ、警戒させて牌を絞らせるだけでなく、食い仕掛けさせたり、ダマにさせたりして安アガリさせる効果もあるんですよ」