中張牌が捨て牌に多く、→と手出ししてのリーチ。
このリーチに沢崎は筋のを切る。
は通りそうに見える牌だが、仮にこれが平和のみのリャンシャンテンだったら恐らくすら切らなかったのではないか。打点を確保しながら進行することで、後手を踏んだ場合も押し返しやすい状況を作り出すことができる。
この局は流局。
沢崎は鳴きを入れ形式テンパイを入れることに成功する。
手役を強く見たのは、鳴きの選択肢が増えるのも関係していそうだ。
そして南3局、沢崎がまたしても驚きの選択を見せる。
なんとこの形から–待ちの即リーチに出たのだ!
これには解説のHIRO柴田も驚きの声を上げていた。
一旦ダマテンに構え、平和変化、タンヤオ変化を待ちたいところだが、まさかの中ぶくれシャンポン待ちでの即リーチ。
沢崎がどのような意図でリーチに踏み切ったのか、
思いつく範囲でこのリーチのメリットを上げてみたいと思う。
- 点数状況的に他家が押し返しにくく、先制リーチが通常より偉い
各者の点数を見ていただきたい。
本田と藤島がほぼ並び、沢崎が追いかける状況だ。
仮にどちらかが沢崎に満貫の放銃をしてしまうとする。するとオーラスの点数状況は放銃しなかった方と沢崎の接戦、さらには着順アップの見込めない阿久津も加わった上がり競争になる可能性が高いのではないだろうか。
そうなると、放銃した方は苦しい。何しろ3者が上がり競争をしている中で満貫クラスの条件をクリアしなければいけない。
もちろん勝負手が入れば立ち向かうだろうが、通常よりも押しづらいことには変わりない。
- 4着と点差に余裕があり、かつ親番が残っている
そして全ての当てが外れ、押し返してきた他家に放銃したとしても、着順落ちのリスクは少なく(阿久津へは満貫を放銃してもまだ3着)かつ親番が残っているので挽回の機会はある。
沢崎が親番で爆発するシーンを、Mリーグファンの視聴者ならもう何度も見ているだろう。「ある程度のビハインドを背負っても親番が残っていれば逆転することができる」という自信も、このリーチを打った一因かもしれない。
大きな理由は上記2つと推測する。前局から沢崎の打牌テーマは「ライバルの親落とし」と思われ、無論リーチをかけることでのデメリットも多々あるが、沢崎のテーマに則した攻めの姿勢が見える興味深い選択だった。
(カンに受けなかったのは見た目の枚数が同じなのと、の残り一枚が赤ドラであったためと考えられる)
このリーチの結果は、親の藤島が勝負手を入れ押し返し、2人テンパイで流局したものの、2着の本田とさらに点数をつめる。
そして次の南3局2本場、沢崎が積極的に仕掛けを入れ1,300-2,600の2本場をツモアガる。自身で出したリーチ棒も回収しオーラスをトップで迎えそのままトップ終了。
続く46回戦を2着で終えた沢崎はトータル順位を6位まで上げる。対して終日厳しい展開が続いた首位の阿久津は連続ラスとなり順位を5位まで落としてしまった。
ここまで破竹の勢いで勝ってきた阿久津に、ベテランプロが待ったをかけた展開となった。
とはいえまだまだ中盤戦。今回はベテランに軍配が上がったものの、どの選手が優勝するかわからない。
目まぐるしく成長する若手プロに対して、ベテランの沢崎がどんな引き出しを開いて我々をあっと驚かせてくれるのか、引き続き目が離せない。
日本プロ麻雀連盟所属プロ。株式会社AllRuns代表取締役社長。業界を様々なやり方で盛り上げていくために日々奮闘中。Mリーグ観戦記ライター2年目。常に前のめりな執筆を心がけています(怒られない範囲で)。Twitterをフォローしてもらえると励みになります。
Twitter:@EzakiShinnosuke