
偶然撮れた茅森のキュートなショットを挟んで、みなさんに頭をリフレッシュしてもらいつつ、
10巡目に松ヶ瀬は、

を切り出す。これは対面萩原の打
、そしてなにより上家寿人の
切りを見て、スリムに構えて押し返しやすくしたのだろう。下家茅森が
を切って
受けが少し弱くなったのもあるか。

そんな紆余曲折を経たこの手。
3件リーチになっても、が残った限りオリたくはない。
の枚数も大幅に減っていない。十分に勝算がある。
ただ、出ていくが通るかどうかだ。
再度3件リーチの河を見て見よう。

まず、先制の対面萩原には現物だ。下家の茅森は、萩原がリーチをしたあとに来た牌を全てツモ切ってリーチ。萩原がリーチ後に通した
は通りそうだ。
問題は上家の寿人。だが、1件との勝負だったら…

GOだ!
松ヶ瀬も追っかける! Mリーグ史上初めての4人リーチ!
松ヶ瀬の待ちは。

茅森の待ちは単騎。

萩原はと
のシャンポン待ち。

そして寿人はカン待ちだった。
“バシッ” “バシッ”
各選手の打牌音が響く。
そして、決着の時が来た。
「ロン」

だ! 松ヶ瀬のアガリ!

リーチドラの2600という打点であったが、リーチ棒を全て持っていく価値のあるアガリを決めた松ヶ瀬。

返す刀で赤をツモって裏を乗せ、6000オールのツモアガリ。頭一つ抜け出してゆく。
この半荘、松ヶ瀬の強さがさらに発揮されるのはここからだった。
松ヶ瀬のプレイスタイルの特徴の一つとして、「親番で簡単にオリない」ということが挙げられる。

親権を維持して迎えた南1局の親番。
役牌のをポンしてテンパイしていた松ヶ瀬は、今度は2件リーチを受けてしまう。しかも両者ともに一発の場面だ。

が打てるか…

打ったー!
もう一度局面を見てみよう。

下家の茅森にはスジ。そして対面の萩原はを切っていて、カンチャンやシャンポンのパターンは減っている。
そして両者に対しての完全な現物はない。ならば、自分がアガるリターンを追うのが良い。
「点棒があるからこそ」攻められるという姿勢が、

二者のリーチを潰す、貴重な1300は1400オールを生み出した。
次局、下家の茅森がダブをポンしているところで、

松ヶ瀬はここからドラまたぎのをプッシュ。
そもそも1副露の茅森がテンパイしているとは限らない。また、〇囲みの打が最終手出し。
が関連している受けがあるだろうし、ピンズもまだ
以外通っていない状況だ。
というふうに、「の他にも危険牌がたくさんある。それならば、親番ではある程度攻めていく」というのが松ヶ瀬のスタイルなのだろう。
この手を、

ここまで仕上げた松ヶ瀬。
だが、も
も茅森に通っていない。