どちらを切る…

だ! 通った!
茅森は、

待ちだった。
そしてを持ってきた茅森は、

松ヶ瀬が切ったのスジ、
を切って待ちを変える。

このは松ヶ瀬のアタリ牌! タンヤオ赤ドラ7700は8300のアガリ。
「受け」と「押し」を絶妙にブレンドした、松ヶ瀬の見事な立ち回りが光る。
南1局3本場の親番では、下家の茅森のポンに対して、

、

と切り飛ばしていく。“ゴリッ”という音を付けたいくらいの重みのある押しだ。視点を変えて、

押されている方から見ると、やはり迫力を感じる。
モニター越しでは感じ取りにくいが、「松ヶ瀬の親での押し」は選手に相当の圧力を与えているのではないだろうか。

この局は流局。
続く南1局4本場は、

若干松ヶ瀬の手が落ちる。
こういう手のときに松ヶ瀬は、

、

続いて、と打っていく。
を残して
になってもタンヤオが消えてしまう。それならば
の部分を守備駒に回した方がいいという判断だろう。そして、

このように、今ある5ブロックが伸びたときだけアガリを取りに参加し、他の部分を安全牌に充ててガードを固める手組にしている。
こう構えておくと、

手が進んだ時に、安全牌に困ることがない。この局は、オリて流局。松ヶ瀬はノーテンとなったが、
南2局5本場の茅森のアガリを経て、南2局6本場は、

7巡目に松ヶ瀬は、

打とする。
これも、

使う5ブロックと安全牌、という構えだ。ドラがだからペンチャンならピンズが残る。
次巡、

を引いて一手進んでも、
を外して安全牌部分は確保。
この進行で、

なんと12巡目にのポンテンが入った!
この局はリーチが入って結局はオリることとなったが、安全を確保しながらあわよくばアガリを狙う、「5ブロック+安全牌エリア進行」は、松ヶ瀬が得意とする戦法ではないだろうか。
そしてこの進行こそが、松ヶ瀬隆弥がときに“繊細”とも呼ばれるゆえんだと感じる。
この観点で見ると、

南3局で解説席を沸かせた、

打に続いての、

さらなる切りも合点がいく。