だが、ここは丸山が高目のドラ
をツモって1300-2600。これで丸山が2番手に浮上し、オーラスを迎える。
先制テンパイは高宮。他者にアガられたらその時点で負けということで、カン
チーでまずはテンパイを入れる。打点は2900でも、まずは次局に可能性をつなぎたい。
中盤、1シャンテンの丸山が4枚目の
を引く。亜樹との点差は2900、現状ではリーチをかけて高目のドラ
をツモるか、安目の場合は一発か裏が絡む必要がある。しかし
をカンすれば条件は大きく緩和。新ドラが乗ればそれでよし、乗らずとも安目ツモで逆転できるようになる。カンの一手に思えたが・・・
丸山はこれを切ってしまった。
その後、丸山はリャンメン待ちリーチをかけるが、一発や裏ドラを頼らないのであれば、アガれるのはドラの
ツモ、あるいは
が亜樹から打たれたときのみ。
とは言え、亜樹も苦しい。自身はアガれば勝ちだが、苦しい受けが残っている。また、ノーテンだと高宮がテンパイしていなければ、テンパイノーテンで自身の敗戦が決まる。簡単には手を崩せない。
倍満条件の日向は、その可能性が見えるところまで迫っていた。しかしリーチの一発目にドラの
を引き、さらに無スジの
を引く。
ここで放銃しては終わってしまう。だから
を抜き、次局を願った。
絶対にオリられない高宮は、ドラの
を切る。しかし、丸山はアガらない。裏ドラという運の勝負は選択しなかった。
故に、この
もツモ切らざるを得ない。
を暗カンしたことで展開が変わった可能性もなくはないが、少なくともこの時点では一度、丸山は明確に勝利を逃した。
「なんで
カンしなかったの!?」
実況の日吉辰哉の悲痛な叫びが響く。
亜樹は
をチーして形式テンパイ、
単騎。他者に差を詰めさせないよう、必死の抵抗だ。
それでも、ハイテイならアガれる。珍しく亜樹がツモに力を込めたが、引いた牌は
。
亜樹は、高宮の押しからテンパイを確信していたため、オリた。
終わるはずの戦いが終わらなかった。こういうときはえてして、勝ちを逃した者が負ける。
次局、丸山はここからが
を切った。ペン
受けを嫌うのは、仕掛けを重視したタンヤオ進行。
のトイツ落としで様子を見るのではなく、かなり思い切って方針を定めた。
直後に重なった
をポン。これでタンヤオに全力だ。
テンパイ一番乗りは亜樹、役なしなのでここはリーチで決めに行く。
丸山も遅れてテンパイ。カン
は待ちとしては厳しいが、亜樹の現物。山にもしっかり残っていた。
前局、丸山が
を暗槓しなかったのは、
を雀頭にしたピンフルートを考えすぎたが故のミスだったという。実際、麻雀最強戦では多くの強者たちが致命的なミスを犯して敗れるシーンが、過去に何度もあった。しかしミスをしたとしても、勝ちたい思いは変わらないし、勝者になる資格はある。一度は掴み損ねた勝利がまだ揺蕩っているならば、まだチャンスがあるならば・・・
今度こそ、自分の力でつかみ取る。
正直、今回の
暗槓せずに関しては、批判を受けても致し方ないと思う(もちろん、それにかこつけた誹謗中傷は論外だ)。だが心が揺れていたら、おそらく最終局の勇気を持ったタンヤオ進行も難しかったのではないだろうか。
ミスを自覚した上で、それでも勝つためにベストを尽くし、最後は勝った。そのことについては、称賛されてしかるべきだ。
また一つ得難い経験を積んだ丸山が、ファイナルの舞台で大活躍してくれることを、今から期待したい。

さいたま市在住のフリーライター・麻雀ファン。2023年10月より株式会社竹書房所属。東京・飯田橋にあるセット雀荘「麻雀ロン」のオーナーである梶本琢程氏(麻雀解説者・Mリーグ審判)との縁をきっかけに、2019年から麻雀関連原稿の執筆を開始。「キンマweb」「近代麻雀」ではMリーグや麻雀最強戦の観戦記、取材・インタビュー記事などを多数手掛けている。渋谷ABEMAS・多井隆晴選手「必勝!麻雀実戦対局問題集」「麻雀無敗の手筋」「無敵の麻雀」、TEAM雷電・黒沢咲選手・U-NEXT Piratesの4選手の書籍構成やMリーグ公式ガイドブックの執筆協力など、多岐にわたって活動中。














