そのハネマンテンパイとなる、②打
と③打
の比較はかなり難しく思える。
たろう視点では
が4枚見えているうえ、上家と下家の
の切り出しが早い。
序盤に![]()
![]()
から打
、というのは考えられるが、![]()
![]()
から打
は考えにくい。上家か下家にトイツで持たれているなら
の方だろう。
にはかなりの期待が持てると言えよう。
ただ、瀬戸熊が
をトイツで持っている可能性もある。瀬戸熊は相当タンヤオに見え、両脇が
を持っていないならば、相対的に瀬戸熊が
を持っている可能性は上がるだろう。
そう考えると、トイツで使えない1枚切れの
を狙う方がわずかにいいように感じる。もちろん止められてしまう可能性はあるが、それは
とて同じだ。ということで、わずかに②打
としたシャンポンの方がいいかと思うが、どうだろうか。
たろうは、
を引いてきたあとに、
をツモ! 
は滝沢も持ち持ちで、これが最後のアガリ牌であった。
たろうの手牌を見つめる白鳥。
役役ホンイツドラドラ、3000-6000のツモアガリでなんと白鳥を逆転することに成功。
しかし、点差はわずか。
南4局、親番滝沢のリーチが入るも、
白鳥は斬り込んでいく。残した現物の
にくっつけてのピンフテンパイ。
「ロン」
しかし、ここで切った
が滝沢への放銃となってしまう。リーチピンフ赤の5800。
滝沢は、
6巡目のこの打
が秀逸だった。打
とするとテンパイ枚数は多いが、マンズ引きが全て愚形テンパイになってしまう。
345の三色と好形を見ながら、焦らずに作り直す道を選んだ。
結果、ピンズで1メンツを作りきってのリーチ。
白鳥にとっては痛い放銃となったが、これは滝沢を褒めるべきだろう。
これで、白鳥がたろうを7400点差で追う形に。
南4局1本場、
逃げ込みを図るたろうは
をポン。
すぐに
をツモってテンパイだ!
第5問
どちらを切ってテンパイをとる?
①
 ②![]()
【Mリーガーの選択】
たろうは、
②
を切った!
【筆者による考察】
まず、枚数が
待ちの方が多い。さらに、手替わりも打
の方が豊富だ。![]()
![]()
![]()
に構えておけば、ツモ
や
で待ちが良くなるのも大きい。
チーで単騎待ちを変えていくことも出来る。
枚数と変化を重視して、ここは基本通りに内に寄せる②打
がいいだろう。
これをアッサリとツモってゲームセット。
持ち前の創造力と破壊力で、一時は45000点あった差をひっくり返したゼウス鈴木たろう。
その打牌を、たろう本人は「いたって普通の選択」と評しているが、我々が真似をするのは大変なことだ。
そんなたろうの思考をトレースして、見事全問正解された方は、
来週ぜひ、週間1位ドリブンズの選手に配られるくらいの、豪華な豪華なお弁当を食べましょう。
		
		
		
			















