②の代表例は
に
を引いた形。
から
を引いた形。
。
。
から
を引いて
を切った形。
ここから濃い薄いを判断していくと。
⇒カン
受けを残しそう。
からなら枚数で
から切りそう。薄い。
⇒ドラ対子を固定してマンガン手に。濃い。
、
から
引き⇒
・
の段階でシャンポン受けを残しそう。比較的薄い。
⇒あり得る。
⇒瞬間
が暗刻になったパターン。あり得る。
からのスライド⇒ドラの
を受けられなくなるため通常薄い。しかし内川視点で仕掛けている松本に
が急所に見えるため、あり得る。
となる。
さらに今回注目すべきはたろう、滝沢の動向だろう。
上記の牌譜を見てもらえばわかるように、この局二人は手出しで仕掛けへの安全牌を連打している。
降り方を見ても、両面ターツ・面子落としをしており、たろう・滝沢ともに形的には十分な手牌でありながら、ベタ降りを敢行している。彼らの手には打点要素、つまり赤やドラが少ないことが伺え、相対的に内川の手牌の価値は上がっているといえよう。
やはりのドラ対子、マンガン手が濃厚。自身がフリテンということも含めて、
は押し引きギリギリのところといえよう。

ここは自身のフリテンツモアガリの道がまだ十分にあるとみて
を力強く押した。
難しいバランスを使いこなす松本だったが……

内川にアガレないを打たれ、自身が持ってきたのは読み筋の
。

きついという顔を見せるのも当然。単純に通っていない両面がこのと、
、
の三種類しか残っていないのだ。
は最終手出し
ポン打
の裏筋で
ノーチャンス、まだ打ちやすいことを考えると実質二種類。

ここはバランスを取る降り。しかし残っている両面が3種しかない今、愚形で放銃する危険のある牌も切りたくない。と現物だが……

遂に最終手番で現物は尽きる。冒頭の場面に戻ってくるのである。

まずはこの手牌から切れない牌を除外していこう。
、
は唯一残っている両面、切れない。
もシャンポンがあるし、放銃した時の打点が跳満まであるので切りにくい。
最終手出しが、そして
がノーチャンス。
は
の形があるため切れないが、
は十分打牌候補に挙がるであろう。
そして最後に一枚切れで三枚見え、
の筋の
だ。

、
、
。松本は
を選んだ。トイトイが頭をよぎり、生牌が打ちづらいと感じてしまったという。
なるほどならばトイトイに当たりにくく、最後の
を内川が持っているカン
にしか当たらない。

結果は僅差の展開から大きく引き離されてしまう、マンガンの放銃。
を大きなミスと言った松本だが、当然こちらにも放銃時に跳満以上になりにくいという利点はあった。しかしそれでもなおより放銃率が低そうな
を選ぶべきだったというのが松本の反省だろう。

苦悶の表情を浮かべる松本。ぐらつくような、眩暈を起こす放銃。

次局には3着目のたろうがマンガンツモ。これで一気に引き離されたラス目に。

しかし、当然だが松本は諦めてなんていなかった。その目はしっかりと次局を見据え、条件を考えていた。
【南4局】
松本の条件、現状はマンガンツモでも誰も捲れない。しかしトップを狙う滝沢・たろうからリーチ棒が出やすい状況。そうすればマンガンのツモ直で着順上昇が見えてくる。まずはマンガンベースに行きたいところ。

配牌は悪かったが、ドラを重ねたことでとりあえずの指針は見えてきた。真っ直ぐに手牌を進める。

そこに親番のたろうから先制リーチ、待ち。
放銃の危険こそあれど、松本からすれば着順上昇のチャンスでもある。

とはいえベタ押しをするわけではない。ここでカンの受けを外す、今通った
切り。
ドラを絶対2枚使うだけでなく、押しているように見える内川・滝沢への先切りも兼ねての一打。ベストバランスは健在。

そして聴牌!
は中筋、
は無筋。
を切っての両面リーチは裏が乗らなければマンガンツモの3着止まり。しかし三暗刻をつければハネマンツモの2着、裏が乗っての倍満ツモならトップだ。
ならばここは……